nakanisi のすべての投稿

「心理学」の感想 (29 June 2021)

正直、自分では完全に専門分野外で最も知らない領域といってもよい臨床心理学。どうも教材もいかにも教科書主義的な内容になってしまっており、太字が多いという指摘がちらほら。例えばフロイト論など、僕独自の議論の展開ができているとは思えず、自分としても完成度はあまり高くないと反省しています。

続きを読む 「心理学」の感想 (29 June 2021)

「心理学」の感想 (15 June 2021)

第10回目は発達心理学。ヒトの個体発生について扱う。次回は系統発生について扱う進化心理学の予定。このスタイルでの授業は2年目だが、初年度はまだ教材が荒く、質問が多かった。今回は分からないが故の質問がずいぶん減ったように思う。リアクションペイパーへの返信が去年より楽なのだ。確認のための質問が減った分、より高度な内容を議論することができるようになっており、教材の改善というのは大変重要だと改めて意識することできた (意識高めか)。

しかしですよ、この授業はオンデマンド授業としては、自分で言うのもなんだが、結構よくできていると思うのだけど、やっぱり授業はライブで対面でやりたいよね。来年度は絶対そういうふうにやりたい。

続きを読む 「心理学」の感想 (15 June 2021)

「心理学」の感想 (8 June 2021)

ここからが後半戦。後半戦の最初は社会心理学。社会心理学は特に歴史が浅い学問というわけではないが、社会学と心理学の両方の源流があることから、やはり他の伝統的な心理学領域とは異なる。特にマクロなことに関心を持つのは、(今の社会心理学者にはあまりいないものの) 社会学の伝統が生きている。個としての知覚、認知、判断だけを考えていてはだめだよ、ということでこの授業でも取り上げる (なお、僕は社会心理学者であったり進化心理学者であったりする。やっとここらへんからが専門領域)。その次に取り上げる発達心理学と進化心理学はわりと似ていると思う。個体発生の観点からヒトを見るか、系統発生の観点から見るかの違いがあるが、基本的にはこれらの領域は生物学の範疇 (といったら怒る発達心理学者がいるかもしれない) になる。最後は研究法であるとか研究倫理の話をする。

続きを読む 「心理学」の感想 (8 June 2021)

「心理学」の感想 (1 June 2021)

この日は中間まとめということで、これまでの復習をして中間試験を受験する日。中間試験は当日9時から17時までで問題数42問と多かったが、比較的みなさんよくできていて、平均点は81.02点 (252名受験)。よくがんばりました。

なお、このリアクションペイパーは中間試験のできについての振り返りを書くところではありません。ちゃんと指示通りのことを書くようにしてください。別にそれを「書くな」とは言わないが、指示されたことはきちんと書いてください。激オコです。まあ、みんな中間試験で頭がいっぱいだった、ということでしょう。

なお、本日の返信はメラノーマの治療のインターフェロンβ注射のために発熱した状態で書いているので若干朦朧としたものかもしれません。以下の返信でも書いていますが、一部小テストの採点しなおしが必要です。後日やります。

続きを読む 「心理学」の感想 (1 June 2021)

「心理学」の感想 (18 May 2021)

認知心理学の2回目で、今回のテーマは思考・判断・意思決定。小テストの平均点は84.71点。一応突っ込んでおくと「知れた」というのは多分間違えた日本語です。「知ることができた」です。あと「驚いた」と書く人が多いという話は既にしたと思いますが、相変わらずみんな驚きすぎです。そんなに驚かなくてもよい。

250名以上が毎回提出してくれるが、質問はそれほどない、ような気がする。去年より質問が減ったのは、おそらく教材を改善した効果だろう。こういうのは嬉しい。一方で、本当は教室で授業をやってその場でいろいろ答えたいですねえ。みんな非対面授業で大丈夫ですか?

続きを読む 「心理学」の感想 (18 May 2021)

「心理学」の感想 (11 May 2021)

認知心理学の1回め、記憶の話。なお、この授業は昨年度、今年度とMoodleによるオンデマンド方式だが、昨日から本学では全ての授業が基本的にオンラインになった。ところで、このリアクションペイパーへの返信「感想」と確かに書いているのですが、みなさんは必ずしも「感想」は書かなくてもいいです。「驚きました」というのが多いのですが、そこまで驚いてないでしょ? 感想は書かなくてもいいんですよ。「これからはほげほげしようと思う」みたいな反省もなくて大丈夫です。授業では理屈がわかってもらえればいいのです。それによってみなさんを倫理的にしようという狙いはないのです。「ほげほげが分かった」だけでも十分です。でも、ちゃんと分かった内容を書いてください。全員のお便り、ちゃんと読んでいます。

続きを読む 「心理学」の感想 (11 May 2021)

「心理学」の感想 (27 Apr. 2021)

第4回目で、テーマは知覚。小テストの平均点は82.09点 (N=251)。まだごく少数時間が足りないという履修者がいますが、この平均点から考えて、解答のための時間というより、勉強時間が足りないと思うので、もう少し時間をかけて何度か教材を読み込むようにしてください。語句を暗記する必要はありません。

続きを読む 「心理学」の感想 (27 Apr. 2021)

「心理学」の感想 (20 Apr. 2021)

教養の心理学第3回目。今回から小テストの回答時間を1問あたり30秒から40秒にしたところ、平均点は76.30点に上昇。251名の受験者のうち12名が満点。90点以上を取った学生は31名ということで、若干難易度が低くなりすぎたかもしれない。ここは、みんなががんばったから、ということにしておきたい。時間をこのくらいにしておくべきか悩むが、次回のリアクションペイパーに「結構がんばってやっとこの点数だ」という声がたくさんあったらこのままにしておこう。

続きを読む 「心理学」の感想 (20 Apr. 2021)