第2回目の授業は心理学史がテーマ。各領域の話をする前に、心理学の発展の歴史を一通り説明した。なお、ゲシュタルト心理学のところは時間切れのため説明できなかったので、復習コマ時に解説予定。
続きを読む 「心理学」の感想 (19 Apr. 2022)nakanisi のすべての投稿
Moodleで大量のリアクションペイパーをさばく
300名とか500名とか、大勢の学生が1つのコースに登録されている場合、リアクションペイパー (課題のオンラインテキストで書かせたものなど) を採点するのもたいへんです。「何か書いていたら加点する」という非常に単純な作業ですら「え、500個のテキストボックスに全部入力するの!?」となります。
実は、課題をファイルとしてダウンロードし、評点を付けたものをアップロードするやり方があったのです。単に僕が知らなかっただけだと思いますが、メモがわりに方法を書いておきます。
続きを読む Moodleで大量のリアクションペイパーをさばく「心理学」の感想 (12 Apr. 2022)
教養心理学。今年は3年目にして初対面だが、2023年度以降の教養心理学担当からは外れる予定なので、最初にして最後の対面。この内容は手直しした上で、次年度以降心理学概論で展開する予定。1回目の授業は「心理学とは何か? (心理学論)」。そもそもこの授業全体が「心理学とは何か」を語りたい授業なので、第1回目は授業のメタ的な内容ということになる。構成概念の話を説明するのはたいへん難しい。履修者数は297名。あと3名まで増える可能性あり。座席指定をして可能な限り間を開けるように着席させたが、それでも隣同士のところが出てしまうのはやむを得まい。まだリアクションペイパーを書いていない人もいるようですが、とりあえず現段階まで来たものに返信しておきます。質問追加 (13/4/22)。
続きを読む 「心理学」の感想 (12 Apr. 2022)ミキサーを使う
遠隔会議とか授業用にしばらくBlue YetiというUSBマイクを使っていたが、教室でのハイブリッド授業用に (といっても実際にやっているわけではなく、やらないといけないかもしれない、と思ってテストをしてみようとしただけだが) YAMAHA AG03というミキサーを購入したので、それにダイナミックマイク (SHURE PGA-58) を繋いでみたところ、どうもUSBマイクよりもよいかんじであることがわかった。「いっしょですよ、そんなの」といかにも言いそうな井川純一博士が「違う」というのだから間違いない。
続きを読む ミキサーを使うiCloudのカスタムメイルドメイン
iCloud+になり、iCloudメイルでカスタムメイルドメインを使えるようになった。設定方法はAppleのサイトに書いてあるが、さくらインターネットで管理しているドメイン (daihiko.net) を設定しようとすると結構はまったので、設定方法をメモしておく。こちらのサイトが役に立った。
これがうまくいくと、さくらインターネットで管理しているドメインのメイルをiCloudメイルと同じように扱える。独自ドメインのアドレスが、iCloud.comのエイリアスのようなものになると考えてよい。多分。iCloud.comのメイルにアクセスすると、hoge@daihiko.netに届いたメイルもhoge@icloud.comに届いたメイルも一つのメイルボックスに格納される。メイル作成時は送信元 (単なるFrom: 欄だと思うが) は選択できる。なお、メイルはさくらインターネットのWebメイルには届かなくなる。
続きを読む iCloudのカスタムメイルドメイン「心理学」の感想 (20 July 2021)
最終回はまとめと最終試験 (50問小テスト)。最終試験は245名が受験し、平均点は79.45点。最頻値 (60名以上) は95点以上なので簡単すぎたのかもしれない (いや、これはみんな頑張ってくれたと考えたほうがいいかもしれない)。ポジティブな感想が多くて安心していますが、まあ、つまらなくても「つまらなかった」とは書きにくいよね。とはいえ、みなさん長文でこの授業のポイントをおさえたリアクションペイパーが多かったです。半期の間、どうもありがとう。
続きを読む 「心理学」の感想 (20 July 2021)「心理学」の感想 (13 July 2021)
通常の内容としては最後。最後は研究倫理の問題について扱った。特に心理学の再現性問題や、実験・調査を人を対象として行うことの倫理的問題について、1回分を割く価値はある。小テストの平均点は73点 (239名)。
ここはかなり質問が少なかった。倫理だけに、あまり疑問に思わず理解した (してしまった) ということなのかもしれない。もう少し議論を呼ぶような書きっぷりにしたほうがよかったのかなと反省しています。いずれにしても、教養心理学の内容はこれで全部です。本にすると300ページを超える分量の教材でした。みなさんよく読みました。
15回目はこれまでの復習とMoodle上での最終試験及びフィードバックとなります。範囲は膨大で、しかもこの最終試験の評価に与える影響が最も深刻なのでぜひがんばってください。本当は対面期末試験100%で決めたいのですが、それが今回の形式では許されなかったので、こういう形にしてあります。最終試験は必ず決められた時間に受験してください。何かあればすぐにメイルをください (ただし、試験についてのメイルの受付は午後3時までです。Moodleの指示を確認しておいてください)。
続きを読む 「心理学」の感想 (13 July 2021)「心理学」の感想 (6 July 2021)
第13回目は研究法。研究法という性質の問題があるのか、質問はかなり少なかった。
続きを読む 「心理学」の感想 (6 July 2021)「心理学」の感想 (29 June 2021)
正直、自分では完全に専門分野外で最も知らない領域といってもよい臨床心理学。どうも教材もいかにも教科書主義的な内容になってしまっており、太字が多いという指摘がちらほら。例えばフロイト論など、僕独自の議論の展開ができているとは思えず、自分としても完成度はあまり高くないと反省しています。
続きを読む 「心理学」の感想 (29 June 2021)「心理学」の感想 (22 June 2021)
第11回は、発達心理学に続き、進化心理学のお話。ここは誤解が多い領域なので要注意 (90分1コマでどこまでちゃんと理解してもらえるか……)。ポケモンが実は変態だと言うことが分かって衝撃を受けた人が多すぎると思う。
続きを読む 「心理学」の感想 (22 June 2021)