「進化と人間行動2008」資料

広島修道大学の教養講義「進化と人間行動」(2008年後期) 履修者のみなさんへ

本日の講義「進化と人間行動」でアナウンスした「進化と人間行動」のスライドPDFファイルはhttp://ns1.shudo-u.ac.jp/~nakanisi/EHB2008/にアップロードしました。各自で確認しておいてください。

ファイルを開くためのパスワードについてはリンク先のURLにのせてありますが、あのヒントで分からない人は次回の講義まで待っていてください。講義内容についての質問等はこちらのブログエントリーのコメント欄でも受け付けます。匿名/偽名でも構いませんので、どうぞ。

こんにゃくゼリーを悪者扱いするのは馬鹿げている

たいへん残念なことに、マンナンライフの蒟蒻畑ポーションタイプが製造中止になった。1歳9ヶ月の男児がのどに蒟蒻畑を詰まらせて亡くなったという痛ましい事件がきっかけとなったようだ。この件に対する野田消費者相の対応も、「(今回の対応は) 当然。今後はメーカーによって注意喚起に差がでないよう業界全体で取り組んでいってほしい」としている国民生活センターの視点も、全く理解できない。

2008年2月時点の窒息事故に関する調査 (対象期間は2006年1月1日から同12月31日まで) では、「カップ入りゼリー」で亡くなったのは8名である (資料)。一方、餅77例、米飯61例、パン47例といったデータが紹介されている。それなのに、餅のパッケージの注意書きを大きくせよとか、パンを市場から回収しろといった話は全く聞かない。不思議なものだ。こんにゃくゼリーで亡くなっているのは本当にごく少数なのだ。世の中に危険な食べ物はたくさんある。それらをいちいち市場から回収してしまったらわれわれの生活は成り立たない。子どもや高齢者を窒息事故から守るのは保護者や家族の責任ではないのか。

USキーボードの方がよい理由 (第3版)

2008100501
もし、これから購入するコンピュータが、USキーボードを選択できるものなら、絶対にUSキーボードにするべきだ。ノートブック型の場合にはLenovoのThinkPad (IBM部品センターでUSキーボードを部品として購入可能。IBM部品センターの連絡先は03-5445-0365、受付は土日祝を除く9:00-12:00 / 13:00-17:30) や過去のPower Bookなどを除いて容易にキーボードの交換ができないので、特に注意が必要。デスクトップ型の場合には、Apple Wireless Keyboard (US)ThinkPlus USBトラベルキーボード ウルトラナビ付 (英語) のようなテンキーのないタイプがおすすめ。
USキーボードの方がよい理由は以下の通り。
続きを読む USキーボードの方がよい理由 (第3版)

浮気性を抑制するホルモン

少し古い記事で恐縮だが、「浮気性の夫に「バソプレッシン」をどうぞ」を読んでほしい。ハタネズミの浮気性がバソプレッシンというホルモンによって左右されるという内容だ。バソプレッシンは社会記憶と関係していると言われている。バソプレッシン受容体をたくさん持っているプレイリーハタネズミは、性行為をした相手をよく覚えているということが分かっている。

“マイホームパパ”のプレイリーハタネズミは、バソプレッシン受容体をたくさん持っているため、性行為をした相手をよく覚えている。そして、その相手が再び目の前に出てきた際には、「この娘としたんだ」という深い感慨を持つにちがいない (山元, 2006)。

しかも、山元によれば、ヒトのバソプレッシン受容体の多少には個人差がある。この個人差は遺伝子多型であり、生まれつき遺伝的な個人差があるということである。さらに、この遺伝子多型は自閉症のリスクとも関係するという。つまり、生まれつき浮気性な男とそうでない男が存在するということだ。結婚前に相手のバソプレッシン受容体遺伝子の遺伝子多型を調べることが当たり前になったら、どうしよう?

山元大輔  (2006).  心と遺伝子 中公新書クラレ

インターネット上で使ってはいけない文字 (メモ)

1. JIS X 0201のカタカナ

いわゆる「半角カナ」。多くの環境では通常のカタカナの半分の幅で表示されるが、かならずしもそうではない。それは、プロポーショナルフォントの例を考えれば理解できる。通常電子メイルで用いられる符号化形式であるISO-2022-JPにはJIS X 0201カタカナは含まれていないので、使ってはいけない。なお、「カタカナ」ではないが、「・」やかぎ括弧、「。」なども含まれる。これらのいわゆる「半角」のものは使ってはいけない。電子メイル以外でも使ってはいけない。例えば、1バイトの半角カナが2つ連続している場合、2バイトの漢字の該当するコードと見分けがつかなくなる場合などがある。これは単なるマナーの問題ではない。

なぜ半角カナは嫌われるのか(メモ)

とくに2chなどのWeb上で最近多用されているが、すべての環境で文字化けしないとは言えないから決して使ってはいけない。

2. ローマ数字・丸付き数字・単位記号 (キロメートルなど) など

JIS X 0208をベースにした「マイクロソフト標準キャラクタセット」で規定されているが、Windows環境以外では文字化けする可能性が高い。一文字分の大きさで「キログラム」などを表現している文字もこれに含む。ローマ数字は、I, II, III, IV などで表現すればよい。Macでこれらを表示できないことは有名だが、Macが悪いのではない。そういう文字をインターネット上で使っているボケな人が悪い。

3. 「﨑」「髙」「德」など

例えば「髙」(はしごの高) など。NEC選定IBM拡張文字やIBM拡張文字に含まれる。Macで表示できないという機種依存の問題だけでなく、Shift_JIS以外では文字化けするという文字コード依存の問題がある。しかも、これらは「機種依存文字」であるということに気づきにくいので厄介だ。€‚

4. 携帯電話等で用いられる絵文字­—

docomo、SoftBank、au等で用いられる絵文字は各携帯電話会社が「勝手に」使っている機種依存文字なので、使ってはいけない。各携帯会社間のやりとりでは絵文字を相互に変換して「それらしく」表示されるように工夫されているが、通常のインターネットメイルでは文字化けする。iPhoneでも文字化けする。こんなものを普及させた携帯電話会社は罪深い。€‚

続きを読む インターネット上で使ってはいけない文字 (メモ)

ユビキタス万歳

「ユビキタス」とは、もともとラテン語で「神はあまねく存在する」という意味だったそうだが、現代では「いつでも、どこでも、だれでも」アクセス可能なインターフェイスのことを意味する。具体的には、どこでもインターネット回線が使えたり、いつでも必要なデータを取り出せたりする事態のことだ。
続きを読む ユビキタス万歳

Mac OS X (10.5.5) のファイルシステム

学部時代に漢字Talk 7.5 (多分) が載っているPower Macintosh 6200を使って電子メイルのやりとりをしたのが、最初のインターネットメイルとの出会いだったと思う (あるいは、最初はMac Quadraからtelnetでメイルのやりとりをしたのだったか? もしかして、Windows 3.1だったかもしれないし、Unixのワークステーションだったかもしれない)。
続きを読む Mac OS X (10.5.5) のファイルシステム

Apple Store, Sapporo (続き)

さて、バックアップデータが消去されてしまったことに気づいたが、スケジュールや連絡先 (連絡先については大事なものは何一つない。docomoの携帯で基本的に管理しているから) についてはMobileMeでover the airなので、心配ない。ネットワーク上にデータがあり、勝手に空からデータが新しいiPhoneにもやってくるからだ。困ったのがメイルアカウントの情報。これを再設定するのは面倒くさい。それと、SMSの内容。ソフトバンク同士ならiPhoneの優れたインターフェースを利用してショートメイルのやり取りができるので、結構活用していたのだ。これが消えると寂しい (といいつつ、やり取りしていた相手は札幌在住のM君だけだ)。
続きを読む Apple Store, Sapporo (続き)

難題

大学の教員をやっているとマスコミからコメントを求められることがある。向こうは心理学の専門家でもないし、心理学者がどういう存在かということを知らないので、(特に社会心理学者は!) 何でも屋的な存在として取材要請をしてくる。学内の総合企画課という広報担当の部署がこの手の取材依頼の取り次ぎをすることになっていて、そこからはいつも難題が舞い込んでくる。
続きを読む 難題

広島修道大学での担当科目や社会心理学・人間行動進化学関係の記事を掲載するウェブログ