大学の研究室にはしょっちゅう、首都圏や関西圏のマンションへの投資をもちかける迷惑電話がかかってくる。たいがい、「○○先生でいらっしゃいますか?」と、自分で名乗りもせずにこちらの名前を確認してくる。そんな基本的な一般常識もない無礼なやつがやっている仕事なんて信用できるわけないじゃん。
今日かかってきたのは「日商エステム」というウンコ会社からの電話。確か以前「もう二度とかけてくるな馬鹿野郎」と電話を切ったと思うのだが、あれはフジなんとかという会社だったか……。
こういう勧誘電話を飽きもせずかけてくるということは、それで成り立つ商売だからということだろうか。効果的な撃退方法を知りたいものだ。黒板をひっかいた音を聞かせるとか、そういうネクラなことも考えたが、傷害罪に問われそうなので、やめておこう。
日本行動科学学会が編集している「行動科学ブックレット」シリーズの一巻として、「決める――意思決定の心理学」という本を出した。ヒューリスティックスとバイアス、集団意思決定、協力関係など社会的文脈における意思決定など、内容的には比較的標準的だと思う (後半は学部生には分かりにくい部分も多いかもしれないけれど……)。来年度の「集団力学」の授業で教科書指定にする予定なので、履修予定の学生は予習しておこう! (先に買っても特典は何もない)
中西大輔 (2009). 決める――意思決定の心理学 (行動科学ブックレット6) 二瓶社 630円 (税込)

続きを読む 決める――意思決定の心理学 →
2008年度「進化と人間行動 (旧カリ「心理学II」) の採点をし、評価を付け終わった。
結果は以下の通り。
- AA評価 3.16%
- A評価 19.47%
- B評価 35.26%
- C評価 26.32%
- D評価 2.63%
- X評価 13.16%
参照物不可にしたわりには全体的に得点が高くなった。期末試験の平均点は73.27点。これに出席点と毎回の感想提出分を加味し、評価した。
Amazonのシステムはずるい。
今日買った本のリスト。
- 慣習と秩序の経済学―進化ゲーム理論アプローチ
- となりの車線はなぜスイスイ進むのか?――交通の科学
- 実験経済学
- 経済心理学のすすめ
- ゲーム理論・入門―人間社会の理解のために (有斐閣アルマ)
- 買い物する脳―驚くべきニューロマーケティングの世界
- 神経経済学入門―不確実な状況で脳はどう意思決定するのか
- 実験経済学への招待
- 人は意外に合理的 新しい経済学で日常生活を読み解く
- 予想どおりに不合理―行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」
Amazonの指示するがまま注文したら、こんな感じ。おすすめがどんどん出て来るので買い物が止まらない……。で、最初に経済学の本を注文してしまったから、経済学の本ばっかり。
学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。授業はこの日で終了。感想へのフィードバックも今日で終了。このスタイルは結構きついことが分かった。来年度の前期には「集団力学」と「社会心理学」を開講予定だが、これらの講義でこのスタイルをやるかどうかは未定。
続きを読む 「進化と人間行動2008」の感想 (20 Jan, 2009) →
学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。
続きを読む 「進化と人間行動2008」の感想 (13 Jan, 2009) →
学内の某学食のアルファベット表記が気になる。以前、この学食で「ランチ」を注文すると、大きく伝票に「R」と書かれたものだ。最近は「L」と印刷してあるので、その間違いはなくなった。

ところが、まだあった。おかずとご飯が大盛りになる (といっても、北大近辺の学生街にあるような定食屋ほどの迫力はないが) ヴォリューム (volume) ランチだ。これを頼むと、写真のように書かれる (これは去年の11月25日)。volumeだったら、ふつうVだろ!
さて、今日もこの事実を確認するべく、この学食でヴォリュームランチを頼んでみた。「からあげ」が今度はひらがなになっているが、やはりBだ……。

進化と人間行動履修者の皆さん、あけましておめでとう。
さて、今回も学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。 このたびの授業では毎回必ず出席カード (大) に感想を書いてもらっていて、10分から15分くらいをその感想を書く時間に充てている。やる前は授業の時間がもったいないと感じていたが、実際勘違いをしていたら説明不足だったりしたところなどが見えてくるので、決して無駄ではないと思った。ヴァーチャルなやり取りもなかなか楽しいしね。
続きを読む 「進化と人間行動2008」の感想 (6 Jan, 2009) →
MacだとMPEG-2をそのまま編集できない。しょうがないので、2,400円でQuickTime用の「MPEG-2再生コンポーネント」を購入。でも、今度は音がでない! どうやら再生コンポーネントをインストールしても、QuickTimeではAC3形式のオーディオは再生できない模様。僕が使っているハードディスクビデオカメラのSONY DCR-SR100がまさにこの形式で音声を記録するタイプ。QuickTimeで動画は表示されるようになったものの、音声が出ない。糞Sonyめ! って、Sonyのせいじゃないか……。
続きを読む MacでMPEG-2 →
学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。
どうも性淘汰の話と比べると精神疾患の進化的起源の話は難しくてあまり興味を惹かないようだ。あまり学生の評判は芳しくない。しかも、風邪をひいているせいでしょっちゅう咳き込んでしまい、聞きにくい授業になってしまった。申し訳ない。今年最後の授業なのにー。
続きを読む 「進化と人間行動2008」の感想 (16 Dec, 2008) →
広島修道大学での担当科目や社会心理学・人間行動進化学関係の記事を掲載するウェブログ