Mac OS X 10.5.6アップデートとMac OSのセキュリティ

Mac OS X 10.5.6のアップデートがリリースされた (Mac OS X 10.5.6 アップデートについて)。注目すべきは、「Adobe CS3 アプリケーションスイートの印刷を改善」だろうか (僕はAdobe製品は、Acrobatしか使っていないが)。その他、Mobile Meの同期パフォーマンスが向上したり、Mail.appが改善されたりしているようだ。

アップデートを行ってもkenicパッチ (Kusakabe氏のLeopard Tipsを参照) が無効になることもなかった。非対応のメイラーのせいで、Mail.appで書いたメイルの改行位置ががたがたになる問題を回避するStopFoldもどうやら無効にはならないようだ。

Mac OS Xにはアンチウィルスソフトは不要と言われるが、先日、Appleが”Mac Users Should Get Antivirus Software“なんてことをWebサイトに書いたものだからたいへん。結局、その記事は削除され、「Apple、アンチウイルスソフトウェアの使用は (通常は) 不要であることを認める」ということで落ち着いたようだ。アンチウィルスソフトはそれ自体有害だったりするので、できるだけインストールしたくないが、Mac OS Xがそうした贅沢を許してくれるシステムであるというのは喜ばしいことだ。うちの大学も「Macだと文字化けの可能性があるのでこのシステムでは使わないでください」なんて言っていないで、情報センターの全端末を今すぐMac (with USキーボード) にするべきなのだ。

bモバイル3GをMacBookで使う

2008120201

仕事用に、bモバイル3G (アワーズ150) を導入した。使用開始から480日間の間、150時間のインターネット接続が利用可能なサーヴィスだ。docomoのFOMAを使っているため、エリアは広大。価格は39,900円 (更新は130時間で31,800円) と決して安くはないが、大人の事情 (「データ通信料とプロバイダ接続料がたまたまついたモデム」として消耗品扱いで購入できる) から購入に踏み切った。うちの職場では、年度途中での新規の通信費支出は認められないが、これなら消耗品として購入できるのだ (ここらへんの事情には大いに文句があるのだが、それは別の話)。
続きを読む bモバイル3GをMacBookで使う

「進化と人間行動2008」の感想 (25 Nov, 2008)

学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。

今回の感想では「日本人の平均顔」が見たい。という意見が多かったが、残念ながら手元に持っていない。少し調べてみる。評判がよかったのはドイツ人女性の平均顔。

第4章のPDFファイルはアップロード済み。ご確認を。

続きを読む 「進化と人間行動2008」の感想 (25 Nov, 2008)

iPhone 2.2 Software Update

iPhoneのファームウェアのヴァージョンが2.2にアップデートした。詳細は、アップル-iPhone-Software Updateで確認。新しい機能は、絵文字への対応、Googleストリートビューへの対応など。絵文字なんて邪悪なものに対応しなくてもよいのだが、「絵文字があるだけで全文が文字化けして読めない」という状態が改善されるようなので、それは助かるかも。

「進化と人間行動2008」の感想 (18 Nov, 2008)

学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。

今回の授業はどうも滑舌が悪く、あまり納得できない内容だった。突然のアレルギー症状で、くしゃみがひどいのだ、と言い訳させてほしい。

ところで、大学生は皆「学生」だと思うのだが、感想で「生徒に」とか「生徒が」と、「生徒」という言葉を使う学生が多いのを見て驚いている。生徒は高校まででしょ? そうだ、せめて「学徒」にしよう。

続きを読む 「進化と人間行動2008」の感想 (18 Nov, 2008)

ショートカットキー

2008111701

Windowsをメインに使っていたときには、一時期Meadowにはまっていたことがある。UNIXなどではviと並び有名な高性能エディタEmacsのWindows版だ。これ一つでエディタはもちろん、ニュースリーダー/メイルクライアント、ウェブブラウザ、計算機、テトリス (!) など様々な機能を利用することができ、カスタマイズも自由である (ただし、Emacs Lispが使いこなせれば……)。うちの大学の情報センターのコンピュータ (Windows XP) にもインストールされているようだ。いったい誰が入れるように要望したのだろう。
続きを読む ショートカットキー

広島修道大学での担当科目や社会心理学・人間行動進化学関係の記事を掲載するウェブログ