「psychology」カテゴリーアーカイブ

「心理学概論I 2011」の感想 (12 May, 2011)

学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。Twitterしている学生はフォローするので、IDをリアクションペイパーに書いておいてね。それと、ミードの話を聞いて驚いたという意見が結構あったけど、あれは「嘘」という話。話は最後まで聞こう。男女の性役割が「逆転」している文化は存在しない。

続きを読む 「心理学概論I 2011」の感想 (12 May, 2011)

「集団力学2011」の感想 (26 Apr, 2011)

学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。どうも最近授業でしゃべりすぎちゃって、全然内容が進まない! とはいえ、授業と全く無関係なことは少ししかないので、ちゃんと聴くように。今回は質問が多く、答えられていないものも多い。このあと授業を聴いてもらえば分かるだろう、というものには答えていないので、ご了承を。

続きを読む 「集団力学2011」の感想 (26 Apr, 2011)

「集団力学2011」の感想 (12 Apr, 2011)

学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。この科目は2年生以上が対象ということで、そんなに学生は来ないだろうと油断していたら、100名以上来ている。この授業は内容的に担当者の趣味の分野をやる予定。

続きを読む 「集団力学2011」の感想 (12 Apr, 2011)

「心理学概論I 2011」の感想 (7 Apr, 2011)

学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。2011年度最初の授業は「心理学概論I」。心理学専攻の学生にとっては、必修の授業。人文学部総合科目にも指定されているので、他専攻・他学科の学生もちらほら。ざっと見て履修者数は100名くらいだろうか。1301教室がほぼ全て埋まっている。今年度から、5回以上の欠席 (出席カードに3行以上の感想を書いていないとか、10分以上の遅刻も欠席と見なす) で単位を発給しないことにした。これまでは「出席点」を10%成績に加味していたが、授業は出席して当たり前であって、その上で試験やレポートを課して成績を決めるのだから、出席を単位発給の条件とするのはいいけれど、出席率を成績に反映させるのはおかしい、という文部科学省の見解 (極めて当たり前の見解) が示されていて、全学的にそれに従うことになったため。風邪とか就職活動とかサークル活動で休む分は「公欠」とはしないので (そのために4回分休んでも単位を出すことにしている)、ちゃんと休まず出るようにしてください。

初回の授業では、毎回、

  • 「進化」と訊いてイメージするものをできるだけたくさん挙げよ。
  • ヒトとそれ以外の動物との違いをできるだけたくさん挙げよ。

という質問をしている。

続きを読む 「心理学概論I 2011」の感想 (7 Apr, 2011)

社会的現実の怖さ

東北関東大震災によって多くの人が犠牲になりました。被害に遭われた方々、被災地でたいへんな生活を送られている方々に心からお見舞い申し上げます。

こういうとき、社会心理学者というのはほとんど役に立たないなと思っていたら、同業者が東北地方太平洋沖地震関連ページ (日本社会心理学会)というサイトを立ち上げていました。何人かの社会心理学者たちが災害時に気をつけなければならないことについていくつかの記事を書いています。

京都大学こころの未来研究センターの特定研究員竹村幸祐さんが「「買い溜め」が始まってしまったら」という記事を書いています。とても重要な指摘です。また、信州大学の辻竜平さんも、「地震発生数日後からの非被災地住民への提言」という記事を公開しています。

これまで社会心理学者が明らかにしてきたことで最も重要なことは「現実は社会的に構築される」ということです。みんなが「金融機関がつぶれる」と思ってお金を下ろしに行ったら、本当にその金融機関はつぶれてしまうかもしれません。映画館で火事が起こり「早く逃げないと逃げ遅れて死んでしまう」と思ってみんなが一斉に非常口に殺到したら、本当にみんな逃げられなくなってしまうかもしれません。このようにみんなが何か思ったり行動したりした結果として起こってしまう現象を社会心理学者は「社会的現実」とか「自己成就予言」と言ったりしてこれまで研究してきました。社会は物理的な現実だけではなく、人々の行動によって、つまり社会的な現実によって成り立っています。紙切れに過ぎないお札が金券として効力を持つのも、その紙切れ自体に価値があるからではなくて、その紙切れが「価値のあるものだ」とみんなが思っているからです。

この社会的な現実が怖いのは、自分一人ではどうしようもないというところです。「品不足が起こる」とみんなが思っていれば、本当に品不足が起こってしまう。自分一人が「品不足なんて起こらない」と思って買い物に行かなければ、「品不足が起こる」と信じ込んだ人々によって、生活に必要な物資が本当に「買い占め」られてしまうかもしれません。情報伝達の速い現代社会でこの問題は特に深刻です。「品不足が起こるぞ」という (本来は非合理的な) 噂が広まるスピードも速いからです。そのように信じている人たちが多ければ (少なくとも自分の周りに多ければ)、情報交換をすればするほどこの種の非合理的な情報が拡散してしまいます。非合理的な噂も広まれば、それが社会的現実を構築して、「普段以上にたくさん買い込む」という行動を (括弧付きですが) 「合理的」にしてしまう。

日用雑貨の供給は特に不足しているわけではありません。みんなが普段通りに普通に生活していれば、品不足が起こることはないのです。災害で電池が不足している? エネループを買って充電して繰り返し使えばいいでしょう。ふつうの電池は充電のできない被災地のために使いましょう (それに充電池の方がずっと経済的です)。

よくない社会的現実を作らないためにひとりひとり気をつけましょう、と言ったところで社会的現実の力の前には無力かもしれないし、そんなお題目で解決できるような問題ではないことは百も承知ですが、あえて書きました。