「集団力学2011」の感想 (21 June, 2011)

学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。

沈黙の螺旋を破るには人に当てるのは有効ですか? アメリカの授業を受けた時に、あまりの質問のなさに先生が激怒し、私に質問はないか? と当てられたので、答えざるをえなかったという経験があります。

お、アメリカの大学で授業受けた経験があるのね。当てるのは最後の手段だけど、まあ、悪くないと思う。ただ、「当てないと発言しない」ということになってしまう可能性もあるので、要注意 (とはいえ、日本の大学では、当てなきゃ絶対発言しないだろう)。

“同調”っていうものをいつも否定的なことに捉えていました。

そういう見方もあるけど、われわれが全く同調しなくなってしまったら、多分それはそれで問題。同調によって正しい行動が取れたり、集団の凝集性が高まったりするので。

(沈黙の螺旋) 質問しない事が正しいという社会的ジレンマがあるからなのですか?

社会的ジレンマと沈黙の螺旋は違う話。

何かの授業では、「理解してないから質問できないんだ」と言っている先生もいました。

それ、僕もよく言う。ある程度理解が進んでいないと質問も出てこない。でも、理解していても質問できないのが沈黙の螺旋。

大勢の人が集まるガイダンスなどで質問する人は、空気が読めないのですか?

ある意味そうだけど、空気を読まない方がいいことだってある。

出席カードではみんなしっかり発言・質問できているようですが。

これは書かないと出席にならないし、規範的な圧力も感じないからね。本当は授業中に、分からなかったらすぐ訊けばいいんだけど。

(バス) 多くの人はそこで降りるはずなのに、他の誰かがボタンを押すだろうと思って何もしません。

その事態は、チキンゲームかな?

(アッシュの同調実験で回答者の順序) 3番とか4番目にする (早くする) と同調は下がるんですか?

下がるだろうね。圧力が減るので。

アッシュの実験で、1試行ごとに正解をフィードバックすると、同調は起こらなくなるのですか?

分からないけど、正解は明らかだからそれほどの効果があるとは思えないなあ。

集団に合わせることを、全て同調と言えるのでしょうか。

意見が集団の多数の意見に影響されれば、それは同調。

(アッシュの実験) 正解すればお金が貰えるなどの報酬があると、同調率はどれだけ下がってくるのでしょうか?

下がると思うけど、どのくらい下がるかは分からない。そういう研究ないかな……。

5回はギリギリセーフですよね?

シラバスには「5回以上」で単位を認めないと書いてあったと思う。まだでも君は4回だ。

(同調) アスペルガー障害の人とかは全く影響を受けないのでしょうか?

同調率はかなり低いんじゃないかなあ。でも、アスペルガーって個人差が大きいんじゃない? (よく知らない)

(iPhone) おすすめのアプリ 教えてください

いろいろあるから何をしたいのか教えてくれたら、おすすめできるよ。あ、あと、iPhone系の質問に答える確率が高いわけじゃないよー。

(好きな芸人についての同調) 「私は変わらず好きなんだけどナ……」と思いながらも合わせて「好きじゃなくなった」と言うことですか?

本当に好きじゃなくなる場合と、好きなんだけど、好きじゃないという場合、どちらも同調。同調にもいろいろある。

(アッシュの実験) そもそも2人のときは同調は生じるのでしょうか?

多少は生じるだろうけど、同調率は下がるだろうね。

同調は文化差がないというのは、不思議だなと思いました。

それだけ本質的な傾向なんだと思うよ。

今、欠席なんかいでしょうか。数えているのですが、不安すぎて、8:45には教室についています (笑)

初回除いてもう3回かな。あ、今までカウントしていたやつ間違えていたかも。システムに出席カードの提出とピッの出席両方でてるのか……。

他の国の人々の比べて、日本人もアメリカ人も同調sるうことが多いということですか?

じゃなくて、多分そもそも文化差はあまりないんじゃないかな? 少なくとも、ものすごく純粋な状況では。規範的な影響だけに限ればどうか分からないけれど。

(父の日) ハゲかくしはあげませんでした。お金もなかったので、”いつもごくろうさまメール”を送りました。えらくよろこんでました。ふしぎ。

そりゃ喜ぶでしょー。あ、でも僕は自分の親に何もしてなかった……。僕も何もされていない。そういうものだ。

普段からよくミスをする人の方が同調する度合いが強いような気がするのですが……。

逆に、普段からよく同調していればミスもしないんじゃないかな? 独自の判断をするから、他人に比べてミスの確率が高いんだよね?

私は2回休んでると思うんですけど

1回しか休んでないんじゃないかな。

(人前で質問できないこと) これはパーソナリティの問題ですか?

「パーソナリティの問題だ」と言っても解決しない。なぜそういうパーソナリティになったのか?

先生が眠っている人の出席カードを奪う時の顔が、何とも嬉しそうでした。先生は何故、ここ最近厳しくなったのですか、我慢の限界だったのですか。

他者の行動の原因を人は内的に帰属しやすい。別に我慢していたとかそういうのは全く関係ない。以前から僕の授業では、油断した頃にさぼっている人に対して軽微な罰を与えることによって、教室の緊張感を維持してきた。この教室の集中力を維持するのは教員の義務ではないか。

頑固でひねくれ者は同調しにくいのでしょうか?

同調しにくい人のことを頑固でひねくれ者と考えるんだよ、世間は。

同調は規範を生むということに納得しました。そうでないと国や集団が成立しないと考えたからです。この考え方は正しいでしょうか?

ある意味同調は確かに社会の成立の上で必要。個人の意思決定の際には同調したせいで間違えることもあるが、ほとんどの場合、多数派は正しい行動をしているだろう。Google検索にみんな頼るのも、みんなが正しい情報を提供しているという信頼感があるからだよね?

友達にコメントを3行以上書かないと出席にはならないといわれました。

その通り。君はあと1回休んだらアウト。既に4回休んでいるよ。

(規範的影響を受けやすい人は) 一般的に社交性の高い人ということでしょうか?

そうとも言えないよ。単に人のまねばかりしているひとのことを「社交性が高い人」とは言わないでしょう?

僕の場合は興味が無いから質問をしないという時が多くて

授業に興味がもてないのは、大学生としてどうなのよ。

先生の好きなチームはどこですか?

もちろんカープ (同調)。

テスト前に、周りの友達が「全く勉強していない」と言っていたら、自分も勉強しなくていいや

そんなのにだまされるなよ。してるくせに「してない」って言うもんなんだよ。

自分はiphoneではなくAndroidにしたんですが、やっぱりiphoneにすればよかったのかなと思うことがある。

でしょー。なんでiPhoneにしなかったのよー。Androidでも他のやつよりはいいと思うけど。

小学生の時、夏休みの課題等で読書感想文とかありましたが

読書感想文教育は最悪。あんなものやらないほうがいい。それより構造的な文章を書けるように訓練をしたほうがいい。情緒的な文章を最初に教えるのが間違えている。

私は心理学では臨床に興味があったのですが、最近中西先生の授業や、心理学実習での実験が社会心理学の内容が多くて、その実験を行っているうちに、社会心理学にかなり興味が湧いてきました!

いらっしゃい! 実習での評価はゼミわけに重要 (演習クラスには定員があるので) だけど、最近はかなりの学生が希望のクラスに入れるよ。

小学生は発言の螺旋ですかね 笑

確かに小学生は「はい、はい!」ってやるよね。あのまま育てばいいのに。

(同調しない人) そのような人はやはりデータには含めないんですか?

そんなことしたらデータのねつ造だよ。そういうひとも含んでデータを分析する。

集団規範の具体例を聞きたいです。最初は「電車内で化粧をしてはいけない」みたいな人々の間にある共通のルールのことかなと思ったのですが、それはマナーだから違うかとも思いました。

いい視点。そう、マナーと規範は違う。例えば、人を傷つけない、盗まない、約束は守る、だまさない、など、そういう基本的なルールが規範。

感情をコントロールしたり、上手く会話する方法を個人的に教えて下さい。

残念だけど、僕はそのことについては普通の大人以上のことは教えられないと思う。専門ではないので。

(同調) 世代によっては差はないのでしょうか?

分からない。年代別の同調率を調べた研究がないか、検索してみて。で、分かったら教えて。英語のも調べるんだよ。PsychINFOとかで。

アッシュの実験は、自分が卒業研究でやりたいと思っていたものとそっくりだったので参考になりました。

例えば集団力学をとっている学生を対象に実験をやると、バレバレだよね。サクラを使う実験はかなり訓練が必要で、場合によってはバレるので、他の方法で調べられるのであれば、それがいいかも。同調の論文とか本をいろいろ今から集めて読んでおいた方がいいね。