学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。
(托卵鳥) 自分で育てないということに何か利点があるのでしょうか?
もちろん。子育てにはコストがかかるでしょう? それを他の鳥に任せることができるのだから、大きな利点がある。
(高学歴同士のひとをかけあわせても) 平均値に戻るらしい
それは回帰効果というもので、背の高い親からは、その親よりも背の低い子どもができやすいのと同じ。もちろん、その親よりも知的水準が低下する確率の方が高いし、遺伝は形質を散らばらせる効果も持っているので、知的に劣る子どもが生まれることだってある。でも、それは遺伝が影響しないということではない。
ラットで可能ということは、人間もかしこくすることは可能でしょうか?
簡単ではないと思うよ。知能は遺伝するだろうけれど。
運動神経などは遺伝だとしたら、限界はあるのですか?
遺伝するということと、限界があるといことは同じではない。親の運動神経が悪くても、努力でなんとかなるかもしれないし、ならないかもしれない。
例えば人前で緊張する人は緊張しないで行動するというのは紺案だろうと思うので、有効とわかっても選択できず、自身の能力内でしか行動できない場合もあると思います。
もちろん、自分の持つ能力によって採用できる戦略には限界がある。でも、能力も進歩しないわけではないよね?
例えば私は、e-learningの単位を認定されていないので、再履修クラスで授業を受けています。”I have a pen.”という内容から始まったので少し驚きました。
本来は単位を落とした学生用の授業だから、編入学性にはきついよねえ。なんとかならんのかな。
6月に学生のサボりが多くなるというデータとかあります?
直感的には、5月の連休明けから少なくなるというイメージだけど、最近の学生はまじめでよく出席するからなあ (昔と違って出席しないと単位が取れないようになっていることも原因だけど)。
時計の部品を上から同時に100万年間おとしつづけると、偶然時計が出来上がるということですね?
単なる比喩だよ?
人間を動物のルールに当てはめて考える上で、社会的に問題視されることはないのですか?
「人間は特別だ」と思いたい人たちが中にはいて、批判をしてきたりするけど、気にしない。そういう人たちはたいてい科学的じゃないし、頭が悪い。
ラットに対する実験に成功したからといって、その結果をそのままヒトに応用しても大丈夫なんですか?
大丈夫じゃない。ふつう動物実験をしただけで、すぐ人間に応用したりすることはない。人間を使った臨床実験も必要。
本気で消えたいと思ったことはないのですか?
思わなくてもいつか消えるんだから、わざわざ自分でその時期を早める必要もないでしょう?
野生生物が生後すぐに四本足で立てるようになるのも遺伝子の影響なのですか。それとも体のつくりがすぐ立てるようになっているのでしょうか。
その二つは矛盾してないよね?
この出席カードがこの授業はありますが、出席確認の機械はやった方がいいですか?
最初に説明したけど、機械に通して、カードを出して、やっと出席したと認められる。ふたつともやらないとだめ。
もし (托卵行動の成功する確率が) 高いと、卵を産まれる方の鳥の子孫があまり残らなくなると思います。
いいポイント。巣を作ってくれる鳥がいなくなると托卵鳥も子孫を残せなくなるので、微妙なバランスの上に成り立っている。
先生は自分が死んだらどうなるのか考えたことがありますか。
死んだら生まれる前と同じになるんだよ。「無くなる」ってのは全く想像できないけどね。
ショウジョウバエの交尾時間における突然変異は適応度が通常のタイプより下がるのにどうして起こるのだろうか。
突然変異は常にあらゆる生物で起こっていて、ほとんどは適応的ではない。でも、環境の変動でたまたまその突然変異個体が生き残りの上で有利になると、それが増える。
遺伝子によって、全てが決まる訳ではないということは、遺伝子組換えで行動や形質を操作しようとしても予期しない結果が現れてうまく操作しきれない場合もあるということなのですか。
もちろん。
(県民性の根拠は薄いということについて) それならば何故方言があるのでしょうか。地方ごとで異なる文化があり、それに元づいて (原文ママ) 日本語が変化していくなら県民性もありそうな気がしますが。
多分それほど大きな差がない、ということなんでしょう。言葉が心理に影響を与えるというのは、サピア=ウォーフ説という。僕は正しい説とは思わないけど。
ショウジョウバエは相手を選ばないのですか?
分からない。人間も、男性は基本的に「誰でもいい」よね?
(ショウジョウバエの実験で、死んだメスに交尾させる件について) 雄の考えに「メスは死んでいる」というものはるんですか?
そういう考えはないと思うよ。メスを見たら交尾するというプログラム化された行動があるだけで。
人生において成功している人は才能のある人か恵まれた環境で育った人がほとんどだと思うのです。彼らと私では同じ程度の努力でも、価値はだいぶ違います。するいです。
それなら、ひとの倍努力すればいいだけの話。簡単じゃないか。
分子記号が3つで一組だとおっしゃいましたが、4つで1組ではないのですか?
4つのうち3つがくみ合わさってアミノ酸を作るので、3つ。
木曜日だけは (水曜日も危ないけど) 8時ごとから横川駅のバス停で並んでいても9時ぎりぎりに着くか遅刻してしまいます。もっと交通の便をよくしてほしいです。
それは広電に言ってくれよ。
大学にも慣れてきたし、そろそろアルバイトを始めようかと考えています。
できるだけ生活が不規則にならないようなものがいいよ。僕は家庭教師くらいしかしなかった。
今日、教室のエアコンついてましたか?
スイッチは入れたんだけど、全然効かない。節電で設定温度が28度とかだからだろう。ファッキン節電。
ピッが反応しなかったら欠席なのでしょうか?
そう。
ショウジョウバエの実験での突然変異というのは人間が何か手をくわえたから突然変異がおきたんですか。
実験で手を加えることもあるし、自然に突然変異が起こることもある。
Iphone4買いました!!!! 完全に先生の影響です!!!!
おめでとう! 次は、「iPhone 4」とちゃんと書けるようになりましょう。じゃないと拗ねて壊れるよ! 色は何色? 僕が買ったときは黒しかなかったのだけど、白が美しいんだよねえ。
自分は女の人を見る時にどこフェチみたいなのがありません。その時のフィーリングです。変ですかね?
いや、いいと思うよ……。
授業始めの質問で、”心のノート”を肯定していた人に拍手を送りたいです。みんなが心のノートを否定する雰囲気の中で、肯定する意見をしっかり書いていたその人はすごいなあと心から思いました。
だよね。何にでも反論する必要はないけど、自分の意見をちゃんと伝えることができる、そういう人間になりましょう。
私は尾てい骨がありません。さがしても確認できません。 (中略) 父もないと言っていました。
なんと。場所的に気楽に確認できないが、本当にない人っているの?
他の鳥たちがカッコウなどの卵もしくは雛であることを見分ける遺伝子を持つことはあり得ると思われますか?
あり得る。軍拡競争みたいなもんなので。実際、少しでも怪しいと親は巣を放棄する。
鳥は最初見た動くものを親だと思って行動とかを刷り込み (インプリンティング?) されるのにカッコウやホトトギスは親鳥 (育ててくれた鳥) から何も刷り込まれないんですか?
鳥にもいろいろあるということで。
1つ落としたらその親 (カッコウの) はまたそこに卵を産むということですか?
そうじゃなくて、1つ棄てておかないと数があわない (カッコウがそこに1つ産むので) ということ。
こういう実験は何のために行っているんですか? ラットとか動物がかわいそうだと思うのですが……。
遺伝のメカニズムを明らかにするために行われる。こういう研究を進めていくことで病気の新しい治療法が発見されたりする。かわいそうだと思って動物実験をやらなければ、われわれの進歩はそこで停滞する。動物実験の繰り返しによって助かる人たちがたくさんいる。動物はかわいそうだが、やめることもできない。
白鳥も托卵鳥なんですか?
違うと思うけど、托卵した例もあるらしい。へー (ソース……正しいかどうか未確認。要注意情報)。
複数の人 (3人ぐらい?) を同時に気になってるのっておかしいですか?
おかしくないよ。竹内まりやだってその昔「ちがうタイプの人を 好きになってしまう 揺れる乙女心 よくあるでしょう」と歌っていたよ。
(カタツムリの行動を支配して、鳥に食べさせ、子孫を残す寄生虫) 必要ないと思います。
必要ないかあるかという話じゃなくて、その寄生虫にとってはそれが有効な戦略なんだよ。カタツムリにとっては迷惑でも。それで生態系はバランスがとれている。
今の人間の最適行動と呼べる行動例はあるのでしょうか。
われわれが進化の歴史で身に付けてきた傾向が全てそう。
サケの生まれた川にもどってくるというのも遺伝子によるものですか?
そうだよ。
私自身の遺伝子が変化することはないのですか?
生まれたときに決まっているので変化することはまずないと思っていい。ある遺伝子の活性が変わることはある。
ハエにも”快”を感じる神経というか器官があるのでしょうか?
どうだろう? 知らないなあ。
人間以外の生物の行動や進化をモデル化したりゲーム理論で研究したりする事は可能でしょうか?
可能だし、されているよ。
私たちが食べている野菜やお肉もDNAで、私たちは遺伝子を食べてるということですか?
食べているのはタンパク質だよね。
(バイトのしすぎと単位がとれなくなる件) 行動の利益と損失になりますか?
なる。
「男は浮気をするもの」とよく言われますが、それは他の動物と同じでより多く自分の遺伝子を残したいという本能からきているのでしょうか。
そう、特にオスは。メスは一度に一回しか妊娠できないが、オスは複数のメスを孕ませることができる。
行動の1コ1コは偶然で、それがうまくいくようになって戦略とよばれるようになったってことでしょうか?
自然淘汰で選択されてきた過程というのはそうだろうね。
人間が子孫を残していかなくて絶滅したら再び人間は現れますか?
その確率はほぼ無視できるくらい低いだろう。
同じ種族 (鳥類) なのに、どうして托卵行動をする種類としない種類ができたのですか?
それぞれにとって、最適の戦略がそれだったということしか答えようがない。