「心理学概論」の感想 (22 July, 2025)

最終回。前回できなかったp値の説明を比較的時間をかけて行った。また、これまでのすべての小テストからのランダム問題を出題する小テストを行ったが、平均点は60点。20点ほど足りない状況。試験がんばってほしい。本日の授業に関して質問は1件のみ。

続きを読む 「心理学概論」の感想 (22 July, 2025)

「心理学概論」の感想 (20 May, 2025)

この日は認知心理学の2回目。思考、判断、意思決定について。あまりリアクションペイパーを書く時間を確保できず、質問はありませんでした。いくつか感想を拾っています。

自分は偏見だらけだなと思った。

むしろ、偏見がないと人は生きていけませんから、偏見があること自体は「しょうがないこと」です。それがネガティブな結果に結びつかないように生きていく必要はあります。

冷静に確実な判断をすることが大事だと分かった。

それは確かにそうなのですが、冷静に考えても、結局間違えてしまう、というところもあるのでなかなか難しいです。間違えることを堰堤とした仕組みを考えたほうがいいのかも、という気がします。

定言的三段論法を使って、説得力を高める文章を作っていきたいと思いました。

実は辻褄があっていないのだけど、納得されてしまうのはどんな三段論法か、など考えるのもいいかもしれません。

広島修道大学での担当科目や社会心理学・人間行動進化学関係の記事を掲載するウェブログ