「心理学概論」の感想 (20 May, 2025)

この日は認知心理学の2回目。思考、判断、意思決定について。あまりリアクションペイパーを書く時間を確保できず、質問はありませんでした。いくつか感想を拾っています。

自分は偏見だらけだなと思った。

むしろ、偏見がないと人は生きていけませんから、偏見があること自体は「しょうがないこと」です。それがネガティブな結果に結びつかないように生きていく必要はあります。

冷静に確実な判断をすることが大事だと分かった。

それは確かにそうなのですが、冷静に考えても、結局間違えてしまう、というところもあるのでなかなか難しいです。間違えることを堰堤とした仕組みを考えたほうがいいのかも、という気がします。

定言的三段論法を使って、説得力を高める文章を作っていきたいと思いました。

実は辻褄があっていないのだけど、納得されてしまうのはどんな三段論法か、など考えるのもいいかもしれません。