木曜1・2限の「進化心理学」の授業は50名から60名ほどの履修者。教室が狭いとの意見が出たので、さきほど教務にもっと広い教室がないかを問い合わせ中。
速報: だめでした。他に空いている教室はないので、狭い教室で我慢してほしい。申し訳ない。
続きを読む 「進化心理学」の感想 (13 Jun, 2019)木曜1・2限の「進化心理学」の授業は50名から60名ほどの履修者。教室が狭いとの意見が出たので、さきほど教務にもっと広い教室がないかを問い合わせ中。
速報: だめでした。他に空いている教室はないので、狭い教室で我慢してほしい。申し訳ない。
続きを読む 「進化心理学」の感想 (13 Jun, 2019)「シラバスとは何か ― コマシラバスはなぜ必要なのか (ver. 195.0)」についてのまとめと簡単なコメント。
この芦田原稿 (以下、「本原稿」) は近々刊行予定の『シラバス論 ― 大学教育と職業教育と』に収録される書き下ろしのものだそうで、7万字を超える力作である。なお、僕が2003年に北大に提出した博士論文 (200ページ弱) が8万字弱であることからその力作っぷりが分かる (しかし、そんなものと比べるなと芦田先生はお怒りであろう)。ここでは少し本原稿の内容をまとめながらコメントをしたい。
誤解があったため訂正しました (30/5/2019 6:59 pm)。7万字超の最新版原稿に更新されたので、書き直しました (15/5/2019 4:53 pm)。
続きを読む コマシラバスに関する芦田先生の論考へのコメントどうも2学期制 (セメスター制) と4学期制 (ターム制) の授業がまじっていてよく分からないのだが、今年度の授業の予定をまとめてみる。というより、そもそもなぜ4学期制のことを「ターム制」と呼ぶことにしたのかいまいち分からない。2学期制だって2ターム制だろう。
定を見る限り第3学期 (健康科学部で活動推進学期として第2学年には必修の授業を配置していない学期) の負担が大きそうだが、おそらく大学院の授業に関しては履修者がいないと思われるので、そこまでたいへんではなさそうである。
続きを読む 2019年度の授業最後の1つ前の授業。スライド発表の2回目。
続きを読む 「心理学基礎演習」(03クラス) の感想 (10 Jan, 2019)卒業論文のテンプレートを作成した。毎年フォーマットを整えるための指導にかなりの時間を費やしてきたが、本来は内容の指導にもっと時間を注ぐべきだと思うからである。このテンプレートを使って見出しなどをきちんと選べば自動的に目次が作成されるようになっている。
卒業論文本体のテンプレートに加えて、広島修道大学人文学部人間関係学科心理学専攻および同健康科学部心理学科で提出が義務付けられている「レジュメ」のテンプレート、提出時のチェックシートも公開しておく。
WordのテンプレートとPDFファイルはOpen Science Framework上にアップロードしてある。
今日はパワーポイントの使い方。論文を読ませて5分で発表するスライドを作成させた。前半12人の発表。
続きを読む 「心理学基礎演習」(03クラス) の感想 (20 Dec, 2018)今日はレジュメの作り方について。このブログを書くのに使っているWordPressのバージョンが5になってエディタがすごく変わってびっくりしている。大丈夫かな。
続きを読む 「心理学基礎演習」(03クラス) の感想 (13 Dec, 2018)今回はレジュメの作り方を教えた。レジュメというのは3年生になると論文発表で作ることになるが、実はその作り方を説明していないのではないかと思ってこの2年生の授業でやってみることにした。
文字入力の基本の復習。Wordの校正機能や使ってはいけない文字などについて学んだ。USB「メモリ」!
鏡の前で遅延報酬課題を行うと衝動性が高まったように見えるようなデータが得られたが、統計的には有意ではなかった。
日本のJリーグ選手を対象にfWHR (顔の幅と高さの比: 値が高いほど顔の幅が広い) がフォワードの攻撃的なペナルティと相関することを示した。一方、得点とは関連が見られなかった。