「education」カテゴリーアーカイブ

3年の演習で読んだ論文 (7/11/2018)

短期的配偶戦略を採る (チャラい) シングル男性は高いスマートフォンを購入する (誇示的な消費をする) という話。Mating strategyの3項目は日本では聞きにくいかなと思った。

“With how many different partners have you had sex within the past 12 months?”, “With how many different partners have you had sexual intercourse on one and only one occasion?”, and “With how many different partners have you had sexual intercourse without having an interest in a long- term committed relationship with this person?”. Answers are given on Likert-type scales (1 = zero to 5 = eight or more), with higher scores indicating a tendency towards casual, uncommitted sexual relationships (i.e., the tendency towards short-term mating).

3年の演習で読んだ論文 (24/10/2018)

Kurzban et al. (2012) を日本人参加者で追試した研究。5人の兄弟を助けるために1人の他人を殺す決定をしたひとは半分くらいで、追試は基本的に成功した。

横断調査でどの年代の「自分が好き」スコア (自尊心の1要素) が高いかを調べた調査研究。中学生、高校生の自尊心は小学生より低下するが、20代以降緩やかに上昇することが分かった。

3年の演習で読んだ論文 (22/10/2018)

ニューカーソーアポンタインでの観察実験。男性の方が女性よりも横断歩道をショートカットするというリスクテイキング行動を犯しやすい。第1著者の卒業研究らしい。アクセプトまで10日。

学部ゼミで英語論文を読む

心理学の重要な最新知見はほとんど英語で発表されるので、論文を英語で読むなんてのは全く当たり前の話で今更何を言っているのかと思われるかもしれない。しかし、そう思うのは一部の旧帝大のエリートで、地方国立とか地方私大ではなかなかそうはいかないのだ。実際僕も北海道教育大学の学部生だったときに引用した英語論文はたったの1本だけだった。血液型性格判断に関する卒論だったのでそもそも英語のものがほとんどなかったということもあるが、英語論文を1本読むのは大変だったのだ。

続きを読む 学部ゼミで英語論文を読む

3年の演習で読んだ論文

3/10/2018

7/10/2018