学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。
今日はプロスペクト理論のところがちゃんと理解できなかったからもう一度教えてほしいという意見がいくつか。次回ちょっと時間を取ってもう一度説明しよう。
学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。
今日はプロスペクト理論のところがちゃんと理解できなかったからもう一度教えてほしいという意見がいくつか。次回ちょっと時間を取ってもう一度説明しよう。
学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。
今回はマーガレット・ミードの研究が嘘だということを話した。結構これが嘘だったということに驚く学生が多かったようだ。高校の倫理でミードの話を知ったというひともいたが、高校では未だにこんな古い話を教えているのか……。感想はかならず3行以上書くこと。1行しか書いていないひとがいたけど、このひとたちは欠席扱い。
学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。
書くのが遅い方なので、ノートを取るのがたいへん、と言っているひとが結構いた。そんなひとはデジカメだ。デジカメを持って来てスライドを激写しよう。
学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。
学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。
今回の授業は (というか、この「心理学概論I」の僕の回はどれもだが)、概念的な話が多くて、結構難しくておもしろくなかったんじゃないかと思っていた。だが、どうやら学生を見くびっていたようで、結構「おもしろかった」という意見を書いてくれるひとが多かった。案外履修生はレヴェルが高いかも。嬉しい誤算だ。
学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。
学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。
学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。
今回の課題は、
日本心理学会第73回大会用の発表論文投稿が完了。締切が4月13日ということを考えると、異例に早い投稿! しかも、心理学者のくせに、これが日本心理学会での初発表だ。「ポスター発表しかないじゃん」とか「人数多くて交流しにくいじゃん」とか「社会心理学者のほとんどは日本社会心理学会に行くし、進化心理学者のほとんどは人間行動進化学会行くっしょ」とか、いろいろ言い訳してきたが、なんとか「ふつうの心理学者」としてデビューすることができそうだ。
日本行動科学学会が編集している「行動科学ブックレット」シリーズの一巻として、「決める――意思決定の心理学」という本を出した。ヒューリスティックスとバイアス、集団意思決定、協力関係など社会的文脈における意思決定など、内容的には比較的標準的だと思う (後半は学部生には分かりにくい部分も多いかもしれないけれど……)。来年度の「集団力学」の授業で教科書指定にする予定なので、履修予定の学生は予習しておこう! (先に買っても特典は何もない)