nakanisi のすべての投稿

メイルサーヴァー

うちの大学は未だにメイルサーヴァーを持っているが、多分こういう大学は少数派になるだろう。東大が「Yahoo! メール」を採用したとかいうのが以前ニュースになったし、Gmailを採用している大学も多い。むしろ、「在学中しか使えず」「教員が授業のために利用したくでも、学生のidを公開してくれない」ような使えないメイルサーヴァーよりはずっといい。早々に、うちの大学の情報センターの機能の大半は学外のクラウドに移管すべきだ (そのほうがずっと使い勝手がよくて、安全だろう)。

以前、メイルサーヴァー (兼ファイルサーヴァー) の他人の領域がふつうに覗けるようになっていることに気づき、情報センターに注進したことがある。そのときは「Webサーヴァーも兼ねているので、他人の領域が覗けるのはしかたない」という意味の分からない理由で黙殺された (それなら、プロヴァイダーが提供している領域は他のひとが覗けるようになっているのだろうか。単にpublic_htmlディレクトリだけを公開すればいい話だろうに) が、そのちょっとあとで、学生が教員の領域のファイルを勝手に覗き見たということが問題となった。当然だ。こんな状態なら、「邪悪になるな」のGoogleさまの方がよほどましだろう。

「心理学概論I 2010」の感想 (17 Jun, 2010)

学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。生物学的な話が多いから、それに関する質問も多いのだけど、生物学プロパーなわけじゃないから分からないことも結構あるんだよねえ。それにしても「ホヤ」を知らない学生がたくさんいてびっくりだ。知らなかった学生は、今日の夕食はほやにしなさいよ。

続きを読む 「心理学概論I 2010」の感想 (17 Jun, 2010)

iPadから書いてみる

Safariからだと写真をアップロードできないとか、タグ要素を書くのが面倒 (を入力するためには2アクション必要) という感じ。iPhone用のモジュールを入れているとかえって使いにくいから、iPad用のクライアントAPPか、Movable Typeのモジュールが出るのを待つしかないかな。こういうところがまだMacBookに比べて不便。

データの一元化 (リンク先訂正)

コンピュータを使っていて、なんといっても面倒なのが、データの一元化。1台のコンピュータしか使っていないのであれば問題ないけれど、例えば僕はMacBook5,1 (持ち歩き用)、Mac mini (自宅)、Mac Pro (研究室)、iMac (実験棟) と最低でも普段から4台のMacを使っている。基本的にデータは全てMac Proに入れて、Time Machineでバックアップを取っているが、「どこでもMy Mac」 (VPNの一種) が不安定なために、Mac Proの電源を常時入れていても、ファイルにアクセスできないことがある。そのため、NASにデータを同期するようにしているが、外で編集したファイルをそのまま別のMacに保存してあることなんかがあって、いったいどれが最新のファイルか、分からないことが多々ある。

その問題を解決するためには、オンラインのサーヴィスを使うしかない。MobileMeのiDiskは既に使っているけれど、同期が遅いのが気に入らない。年間1万円弱を払っているにしては、ファイルのヴァージョン管理もなく、素っ気ないサーヴィスだ。

無料で使えるものはいくつかあるが、前からちょこちょこ使っていたのが、Dropbox。これは編集したファイルを過去にさかのぼって元に戻せる (ヴァージョン管理ができる) ことや、無料でとりあえず2GB (チュートリアルを観て、2.25GB) まで使えることなどが便利。同期も速く、ファイルは常にローカルにも残るので安心 (オンラインにしかないと棄てた時ゴミ箱にも入らないし、なんか不安)。しかも、ユーザーを招待すると1人あたり250MB、最大で+8GBの容量を得ることができる (招待した僕も、招待されたあなたも+250MBを得られる)。ちまちま誘って今のところ3.25GB。もう少し増やしたいので、興味を持った方は、このリンク (リンクの張り方が間違えていました。訂正) から登録をお願いします。PC / Macへのアプリケーションのインストールをしなければなりませんが、便利なので、ぜひ (とりあえず、心理学専攻のスタッフと学生はぜひ使おう!)。