学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。
赤い文字が見にくい、進行が速くてノートが取れない
これらの苦情、要望がいくつかあった。スライドの色についてはすぐに改善できる。進行の速さについては「ちょうどよい」という意見も複数あり、調整が必要。学生にはもっと効率的なノートテイクを要求する。教科書に書いてあることなら教科書に赤線を引けばよい。
>の意味が分からない
「→」の代用として使っている。
手元が暗い
これは僕もどうにかならないかと思っているが、使っている教室の仕様がウンコなため、「教室の一部分だけ照明を落とす」という当たり前のことができない。
「今日はセクシュアルな内容があるので苦手な人は注意」と一言言ってほしい
進化心理学の話はほとんどがセックスの話。なので、「この授業では毎回のようにセクシュアルな内容があります。苦手な人は履修をやめたほうがいいかもしれません」。一応表現には気を配っている (実は結構たいへん!)。
男の方がいいと思った、など
そんなことはない。女が子育てしている間に男は浮気をしているかもしれないが、男が養っている子どもはその男の真の子どもではないかもしれない。それに浮気がばれた男がどれだけひどい目に遭うかは、だいたい想像ができよう。男はそのリスクを背負って浮気をしているのだ。進化心理学における性淘汰の話のうまみは、このようなオスとメスの駆け引きにある。
女性は子どもを産んだり男性の性欲を満たすためにいる気がして気持ちが萎えた
これまた勘違い。女性はどんな男性が自分を裏切らずに子どもを養ってくれるか見極める能力を発達させている。従って、基本的に不誠実な男はもてないし、相手を選ぶのは女性の側になる。男性はむしろ選ばれる側で、男性から見ると相手を選べる女性はうらやましい、ということになる。進化的には男女は全く対等の関係である。
デリケートな問題をすべて論理的に説明されるので困惑した
確かに文化的な規制のかかりやすい領域ではある。けれども、人間の行動には必ず道理があり、従っている原理がある。その原理を生物学的な見地から明らかにするのが人間行動進化学 (あるいは進化心理学)。その原理がわれわれの日常的な理解と乖離していることも少なくない。ここらへんのズレを楽しむのが、この講義をおもしろく聴くコツ!
広島修道大学の教養講義「進化と人間行動」(2008年後期) 履修者のみなさんへ
本日の講義「進化と人間行動」でアナウンスした「進化と人間行動」のスライドPDFファイルはhttp://ns1.shudo-u.ac.jp/~nakanisi/EHB2008/にアップロードしました。各自で確認しておいてください。
ファイルを開くためのパスワードについてはリンク先のURLにのせてありますが、あのヒントで分からない人は次回の講義まで待っていてください。講義内容についての質問等はこちらのブログエントリーのコメント欄でも受け付けます。匿名/偽名でも構いませんので、どうぞ。
毎年2回、本学の (だけではないが) 教員には学生からの授業アンケートの結果という評価がフィードバックされる。卒業論文や演習等の少人数クラスについてはおおむね評価が高く、学生達も満足しているようだ、と勘違いしかけたが。そうではない、かもしれない。少人数だから、教員の僕に遠慮して辛いコメントが書けないだけなのかもしれない (!)。そうだったら、ごめん、でも勘違いさせてください。
従って、フィードバックされて意味があるのは大教室で行われる講義の方である。僕の場合は「社会心理学」、「集団力学」、「心理学概論I」(の半分) がそれにあたる。
さて、評価項目は、まず授業科目の履修動機や履修の際に参考にした情報、出席率など学生本人の動機に関わる項目などがくる。このページにはこちらが読んであまりおもしろい情報はない。2枚目は、該当科目について、1ページ目のデータが「科目別分類」(学部ごとなどに分類される) や「受講者数別分類」 (授業人数で恣意的にいくつかのカテゴリに分けてある) の中でどういう位置にあるかという情報が出ているだけで、これもやはりおもしろくない。「履修の際に参考にしたものは何ですか」という質問項目に対して、「履修ガイダンス」と回答した比率が、当該科目では44.7%で、同じ「科目別分類」の平均が39.6%である、なんてことはあまり授業改善とは関係のない情報だ。
続きを読む 前期末授業アンケートの結果 (2008年度) →
後期より「進化と人間行動」という教養科目を担当することになっている。残念ながら講義ノートはまだできていない。今回は教科書 (カートライト, J. H. 『進化心理学入門』 新曜社) を指定しているので、通常よりは準備がらくちんなはずだが、全くできていない。
続きを読む 講義ではプレゼンテーションソフトを使うべきか使わざるべきか →
広島修道大学での担当科目や社会心理学・人間行動進化学関係の記事を掲載するウェブログ