祝日授業日オンデマンド (知覚心理学) → 振替休日と、2週連続で対面授業がなかったため心配していたが、それほど人数は減っていない様子。124名中、100名程度。今日は認知心理学の1回目で、主に記憶の話。ただ、ここでは「記憶」だけで再生や再認といった「思い出す」プロセスについては全く扱っていない。ここらへんはみなさん「知覚・認知心理学」で習っておいてください。
ロフタスの目撃証言も、今度読んでみたい。
今日の授業も面白かった。
ロフタスの本は結構分厚いのですが、ぜひ読んでみてください。心理学科に入ったらせめて心理学に関連する本を常に読んでいるようにしましょう。授業面白いと言ってくれて嬉しいです。ちょっと泣きました。
記憶に種類があるとは思っていませんでした。説明を聞いていても自分は短期記憶の方が多いだろうなと思ったので長期記憶に貯められるような方法を知りたいです。最後にあった、証言が曖昧である事件の話がおもしろかったです。
「短期記憶の方が多い」というより「短期記憶から長期記憶への移行が苦手」なんでしょうね。記憶力には個人差がありますが、王道はなくて、何度も書いてテストをするしかありません。かけて時間分だけ覚えます。
記憶についての話がとても興味深かった。
今日は全部記憶の話だったので「記憶の何が」興味深かったのか、ぜひ書いてください。それ自体が授業内容を振り返ることになります。
小学生の頃に見ていた子供番組 (Eテレなど) の曲を今になって聞くと「これあの時のやつ!」となるのですがこれは長期記憶に入るのでしょうか?
はい、そうです。小学生から大学生まで覚えているようなもののことを短期記憶とは言いませんからね。