「心理学概論」の感想 (21 May, 2024)

性格心理学。この回の小テストは例年50点ちょっとでなぜか点数が悪い。小テストの難易度設定を検討するか、あるいは授業教材の改善が必要かもしれない。

頭の形や筆跡など、様々な方法で性格を説明しようとしていることが面白かった。現代の血液型診断も含めてなぜそこまでして人は性格を知りたがるのか疑問に思う。

それは、性格が人間の行動を予測できる要因と考えているからだと思います。人間関係の不確実性を減らすことができれば助かりますよね。授業でも伝えたように、人間行動は状況の要因が大きいので、必ずしも性格で行動予測ができるわけではありませんが、それでも相関係数0.3程度の意味はあるわけです。

16パーソナリティ因子質問紙の話が出て、私も真っ先に16パーソナリティに分かれるMBTI診断のことを考えた。MBTI診断ではこのような時にどう思うかどうするかというような行動を質問され回答するため、ちゃんとした心理学だと思っていたが、確かに診断結果を見ても合っていないと感じる人も多いため、科学的根拠はないのだと分かった。

しかし、合ってると思うかどうかと科学的根拠とは関係がないのです。合ってると思っていても科学的根拠がないものなど山ほどあります。占いなんかがそうですよね。

習慣的性格と役割的性格がありますが、アダルトチルドレンの特性はどちらに分類されるのでしょうか?

アダルトチルドレンというのは懐かしいですね。アルコール依存症患者の家庭で育った子どものことをもともとアダルトチルドレンといいます。それよりもっと広い意味で使われるようになりましたが。アダルトチルドレンは「性格」ではなく、「そういう人」のことを意味しています。この人たちに特徴的な性格があるとしてそれが「習慣的性格」に区分されるか、「役割的性格」に区分されるかはちょっと僕は分かりません。いずれも関係していそうです。

私はエルンスト・クレッチマーの考えた、体格と性格でやせ型、闘士型、肥満型の3種の分類からどのような気質に分けられるかの研究について興味がわいた。特に体形だけで性格が変わることがあるのか、太っていたひとがやせた場合性格が変化するのかなど疑問に思ったからだ。個人的に私は太っていると感じるため親切と感じられることが多いのかなぁ……と感じた。逆にここからやせた場合は、性格が生真面目になるのかそれとも変化がないままなのか夏休みぐらいに検証してみたいと思った。

実験参加者を40名ほど用意して、事前に性格を測定しておき、ランダムに20名は太らせ、20名は痩せさせて、事後に再度性格を測定してみましょう。