「心理学」の感想 (21 July, 2020)

心理学史。いよいよ終盤。心理学史となると哲学の話になるのだが、僕自身もここらへんは分かっていないことも多いです、正直。

53行目のプシュケーの本性と本質を明らかにすることが目的というのが深くわからなかった。181行目のダーウィンの生存競争の意味が理解できなかった。プシュケーのローマ字と心理学のローマ字が少し似ているのですがこれは意味があるのですか?

53行目は、〈たましい〉や〈いのち〉であるところの心が古代ギリシアでは〈プシュケー〉と呼ばれており、それは現代心理学でわれわれが「心」と呼んでいるものに該当すると思われています。その心について探求したのがアリストテレスの『デ・アニマ』だったわけですが、本性〈ピュシス〉というのは英語で言うとnatureで、これは自然と訳されることもあるし本性と訳されることもあります。本来の姿ということでしょう。一方、本質〈ウーシア〉とは実体を意味します。こういった人間の〈内部〉に踏み込んだ研究はヴント以降の心理学ではほとんど扱われていません。しかし、僕自信も観察できる行動だけを研究する心理学者に過ぎないので、ここらへんのことはよく分かっていません。関心があれば哲学の授業も受けてみてください。生存競争については何がわからなかったか、ちょっと分かりませんでした。最後の質問は、77行目のところを読むと分かります。

モーガンの犬の話が、なんか想像しやすくてわかりやすいと思いました。ゲシュタルト心理学っていうところがあって、よくゲシュタルト崩壊という言葉がありますが、それと関係あるのかなと疑問に思いました。

まさにゲシュタルト (全体性) が崩壊して一体何を示しているのか分からなくなってしまうことなので、関係しますね。

119〜121のトゥービーとコスミデスは、標準社会科学モデルと呼び、その考え方について批判したのはなぜなのかが分からなかった。動物行動学という分野があることによって特に動物の何についてよく分かるのですか?

標準社会科学モデルについては、環境要因で全てを説明しようとするという点が批判されました。動物行動学が明らかにするのは主に人間以外の動物の行動ですが、どのような質問でしょうか。

日本人による心理学の最初の論文が、元良勇次郎の1887年の論文であったり、心理学実験室が初めてできたのも1903年であったりと、ヨーロッパやアメリカと比べて遅いのですが、今でも日本の心理学のレベルはヨーロッパやアメリカに遅れているのでしょうか。それとも最近はヨーロッパやアメリカに追いついているのでしょうか。

「日本の」という場合に何を意味するかというのは難しい話です。国際的な基準の研究をしている研究者は現在ではたくさんいます。

これまで色々な学者が色々な心理学を肯定したり、否定したりと学習してきましたが、そのせいで今や姿かたちもなく消滅してしまった心理学の分野とかはあるんですか?

分野というのもはかっちりしたものではないので、そういう意味で消滅したというのは難しいです。しかし、例えばヴントがやっていたような心理学をやっているひとはもういません。

今回の授業では心理学の起源なのに哲学というワードがよくでてくるなと思いました。哲学者の名前をよく見ましたが哲学と心理学が関わることは多いのですか?

心理学はもともと哲学から出てきたので、当然関係は深いですが、今はほとんど関係のないことをやっています。

期末テストの内容は今までの小テストから出ますか?

これまでのリアクションペイパーの返信読んでいないでしょう。読んで。頼む。

今回の授業でも親子で心理学について研究している研究者がいたように、親と同じ職種に就くという人が少ないくないと思うのですが、これは心理学的な現象ですか? それとも遺伝子的な現象ですか? もしくは両方とも関係ないですか?

もうしわけないけれど「分からない」。個別の事象について心理学は無力です。

前回 (第11回目) のリアクションペーパー期限内に提出し提出済みになっているのですが、未評定となっています。確認をお願い致します。

これは僕の仕事量がオーバーフローしてまだ点数をつけていないのです。すみません、今週中にはつけます。

心理学の過去は長いが、歴史は短いという一文で、昔は今よりも歴史が短いというのは理解できますが、過去はどうして長いと言えるのか疑問に思いました。

心理学に関連することについては古くから主に哲学で研究されてきたが、心理学としての研究が始まったのはごく最近だという意味だと思います。

今回質問したいことは4点ございます。1点目は、11ページの307行目~321行目に「賢馬ハンス」の研究のエピソードについて書かれてありますが、他の動物でもこうした特殊能力があるように見える事例があると思います。そこで、賢馬ハンス以外に、心理学の研究の中で逸話により動物の能力が誤って推量され、実際は別の意外な能力があったという例はあるのでしょうか。

2点目は、例えとして適切かは分かりませんが、賢馬ハンス以外にも警察犬や盲導犬などは、専門的な訓練を受けて人を助けたり仕事をこなしたりできる能力を身につけることができ、セキセイインコなどは飼い主の声を真似ることも出来ます。そこで、動物の能力はどこまでが現実的で適切なものなのでしょうか。

3点目は、ゲシュタルト心理学の話に関連して、「ゲシュタルト崩壊」という知覚における現象についてWikipediaで調べてみました。すると、「全体性を持ったまとまりのある構造(Gestalt, 形態)から全体性が失われてしまい、個々の構成部分にバラバラに切り離して認識し直されてしまう現象をいう。」とあり、漢字の例がありましたが、漢字以外にもゲシュタルト崩壊として説明できる例はあるのでしょうか。

4点目は確認なのですが、心理学の調査協力依頼で、第1回と第2回だけ何度も受けられるようになっていました。しかし、受けるのは1回だけでよろしかったでしょうか。よろしくお願い致します。(1,754文字)

1点目、他にはモーガンの犬くらいしか思いつきませんでした。2点目、「動物の能力」については、一見人間と同じような力があるように見えるものもあるけれど、異なるメカニズムでそういう能力が実現されていることがあり、擬人化するのは正しくない、ということでしょうか。お答えになっているかどうか自信がありませんが……。3点目、ひらがなやカタカナでも何度も書いているとゲシュタルト崩壊を起こします。4点目、受けるのは1回だけでお願いします。

分からなかったことは、ヴォルフガングについてです。先日「Mozart」というミュージカルを観劇した際、モーツァルトも同じ名前で呼ばれていたので、同一人物なのか?と思いました。

これは名前 (ファーストネイム) なので、たまたま一致しているだけです。「大輔」という名前の人はたくさんいますが、僕と同一人物ではないですよね。

15回目のまとめテストと被っているので14回目の小テストの開始時間を早めてほしい。

これは考えないといけないと思っていました。ちょっと検討させてください。最終試験は1週間伸ばした方がいいかなと思っています。教学センターから連絡があって、4日は手違いのため、他の授業の補講があるそうなのです。いろいろ予定が変わってたいへん混乱させて申し訳ないのですが、1週間伸ばすという方向でお願いできればと思います。どうしてもその日1日中試験が受けられないという人がいた場合にも対応するので、ご安心ください。

死ぬ前と死んだ後で人の体重を測ったら死後の方が数十グラム軽くなった。この数十グラムは魂の質量だ。という話を聞いたことがあるのですがこの話についてどう思いますか? 魂は存在すると思いますか? 私はあると思います。

これは厳密な測定ではないので嘘です。残念ながら魂はないでしょう。

わからなかったことは、102行目で出てきたルネ・デカルトの「われ思うゆえに我あり」という言葉はどういう意味を持っているのですか?

あらゆることを疑っても、疑っている自分自身の存在は認めざるを得ません。自分自身の存在について疑うこと自体が、自分が存在するということを意味しているのだという意味でしょう。詳しくは哲学の先生に聞きましょう。

アリストテレスの時代に心理学の語源となる言葉が生まれたが、そこから16世紀に入るまで心理学という言葉が生まれなかったのはなぜか。その間に生きた人は関心を持ってなかったのか。

これと似たような質問はほかにもあり。心理学に関係することにはずっと人は関心を持っていました。しかし、たまたまそういう言葉が生まれなかった、ということでしょう。哲学の中で検討されていたので独立した学問として成立していなかったという事情もあります。

デイヴィッド・ヒュームの観念の連合という言葉で、ここでの連合とはどういう意味なのかよく分からなかった。

イメージのネットワークのようなものと考えてください。夏という言葉と暑いという言葉は連合していますよね。赤とは何が連合していますか?   赤いのは血だから命?

293行目の「心理的作用は自己完結的なものではないが、物理学的現象は自己完結的である」の意味がよく分かりませんでした。498行に「現在の心理学でもっとも革新的であったのは進化心理学の登場」とありますが、もし進化心理学が登場しなかったら、先生はどの心理学が進化心理学のように革命を起こしたと考えますか。

293行目、心理学作用というのは対象を「見る」という行動によってはじめて意味があるものなので、物質だけで自己完結しないということです。進化心理学の方向にいかなければ心理学は哲学に戻るしかないと思っています。

138行目の機械感的色彩の強い…というのは、機械的な見方をする傾向が強いというような解釈で合っているでしょうか?

はい、そうです。

ジェームズ=ランゲ説の「人は悲しいから泣くのではない、泣くから悲しいのだ」とは反対の質問なのですが、何故人間は感情が高まると涙が出るのでしょうか。

分かりません。感情が高まることが他者に認識されるということが重要だったからかもしれません。つまり、その人の感情を分かりやすく他者に伝える必要があるから涙が流れるようになったのかもしれません。多分、このメカニズムはまだよく分かっていないのではないかと思います。が、この分野の専門でないので確実なことは分かりません。

分からなかった点と質問は、49行から71行の間についてです。特に59行から61行の本質的定義の2つのありが述べられた後の、この説明の繋がりが分かりませんでした。

鋸が木材を切るために存在するように、心も動物の「自然的質量」から切り離して考えることはできない、ということをここでは説明しています。アリストテレスによればプシュケーを物質から切り離すことができないと考えていた、というところが重要です。

法学部の授業でJ. S. ミルが出てきたり、哲学の授業でもデカルトやロックなど多くの人が出てきたりしました。有名な心理学者は心理学だけでなく、法律や哲学などにも多大な影響を与えているのでしょうか。教えていただきたいです。

昔はマルチに活躍する学者というのがたくさんいたのです。今は学問分野の垣根が高くなったのかもしてませんね。

今回の講義を受けてよく理解できたところとしてはワトソンの研究のところです。彼の行動主義宣言によって人以外の動物や機械の行動まで観察されるようになったのだとわかりました。そして、あまり理解できなかったところとしてロマネスの比較心理学で具体的に人と動物の知識のどのようなところを比較していたのかがいまいちよくわからなかった。質問は上記のことでお願いします。

知識を比較したのではなく、知能です。逸話的証拠から、動物の知能も人と変わらないものとして考えてようとしました。

「心理学」という学問の考え方は、世界共通なのか。それとも国によって考え方は異なるのか。

基本的には世界共通です。

馬以外にも表情や行動を読み取り判断する能力に長けている動物はいますか。

犬はどうですか?

375行目からあるように、西周が「精神哲学」の訳語として「心理学」という訳語を当てはめるよりも前から (1875年よりも前から) 日本には「心理学」という言葉はあったとありますが、それはどのようなものだったのでしょうか。

それは哲学の分野ですね。

今回の心理学史ででてきた人物のなかで先生が特に尊敬しているまたはすごいなと思う人物はいますか。

みんなすごい。すごいから紹介しています。

質問は賢馬ハンスについてです。答えは表情で読み取りますが、質問者が分からない答えの正答率が大きく下がるということは、常に質問者が無表情の場合も、ハンスの正答率は大きく下がるということでしょうか。

そういうことです。

心理学の発展で魔女狩りのようなことは減ったのか

それは心理学の発展のためではなく、文明の発展のためではないでしょうか。

454~457でプレグナンツの法則は全体として簡潔なまとまりとして、知覚されるとありますがこの下のいくつかの図形が描かれている図が一つの物として見えるという事であっていますか?

そうです。

17ページ467行目~に、チンパンジーが天井から釣り下がったバナナを試行錯誤でなく洞察によってとることを示した、とあります。これは犬や馬のようなほかの動物でも洞察によって同じようなことができるのか、チンパンジーの知能が高いからできるのか気になりました。

チンパンジーだからできたのだと思います。犬はちょっと難しいのではないでしょうか。

1つ テストは何点以上取れば単位をもらえますか?

2つ 今回の内容には沢山の人物が登場しましたが人物を知る必要性って何ですか?

どういう実験が行われたとかどういう理論があるとかそういうことを知れればいいかなと思います。

評価点は全てあわせて6割以上です。評価割合はすでにMoodle上で通知してあります。「誰が何を言ったか」、もっと言えば、誰がどの文献で言ったか、ということは重要です。「どういう実験が行われたか」だけだと、誰がどの論文でそれを言ったかが分かりません。本当にそれを示したのかどうなのか、確認ができないということです。人名やその文献というのは、主張の住所みたいなものです。住所がなければたどり着けないのです。

ブレンターノの心理学が何言ってるのかよくわからなかった。見るという動作をすることによって、色はどう変わると言いたいのかがわかりません。人は色を見ることによって、はじめて抽象的な、概念としての色を認識できるということですか?

では、「色」とはなんでしょう。「見る」という行為なしに「色」というものを評価できますか? ということです。

ゲシュタルトという言葉はよく聞くが、調べても意味が難しいので、分かりやすく説明してもらえることは可能ですか?

細かいところを見ても意味がなくて、全体を見なければいけない、ということです。教材17ページ、18ページあたりの図を見てみてください。

リアクションペーパーについて、最近は少し読めていなかったのですが、今回は余裕があったのでまとめてしっかり読んできました。他の学生による、私には思いつかない鋭い質問やそれに対する回答をゆっくり読めるのでありがたいです。リアクションペーパーの字数がすごく多い方の質問がよく出てきて、見るたびに文章力と問題意識の高さに圧倒されます。先週のリアクションペーパーへの回答で、「自分から嫌いなものを見に行ったり調べたりする行動も学習心理学に含まれるか」という質問に対して、先生は「怖いものが報酬となっているのでは? どんな報酬なのか?」といったことをおっしゃっていました。質問したのは私ではないのですが、嫌いなものの嫌いな要素や理由を再確認することで「やっぱり自分がこれを嫌いなのは間違っていない」と、自分の「嫌い」というマイナスな感情を肯定できる……ということが報酬になるような人もいるのではないかと感じました。個人的な意見なので、怖いもの見たさで見に行ってしまう他の人が考えた理由も聞いてみたいです。今回の資料の内容については、それまでに出てきた有名な学者の弟子、といった人物も多かったので、師弟関係を家系図のように繋げていったら、ややこしい図にはなりそうだが面白いだろうなと思いました。

また、資料189行目のモーガンの犬や、307行目の賢馬ハンスのエピソードを読んで、時々テレビで紹介されているような「計算ができる我が家のペットの動画」などを今まで以上に冷めた目で見てしまいそうです。

分からなかったというよりは納得できなかったことになりますが、資料76行目の「プシュケーが心理学の語源になった」のは文字の雰囲気からなんとなく理解できるのですが、83行目の「プネウマがspiritの語源になる」のはうまく納得することができませんでした。

他の履修者の意見を見て刺激されるのは大変いいことだなと思いました。そういう狙いもあって、やりとりの様子は一対一ではなくこのように公開してやっています。怖いもの見たさの件、「嫌いというマイナス感情を肯定できる」のはおもしろい説だと思います。もう一歩踏み込んで考えてみましょう。では、マイナス感情を肯定することで得られる利益はなんでしょうか。πνεῦμα (pneuma) がラテン語のspiritusになり、それが最終的にはspiritになったらしいですが、どういう説明があれば「うまく納得」できそうでしょうか。

心理学の卒論アンケートに参加したのですが、仮説を元にして私たちの統計情報を扱い、結論を出していくということをしているのですか。

仮説を立てて、その仮説をこの授業のデータで検証しています。今回集めたデータは僕が指導している学生ではないので、詳しい内容は分かりませんが、データ分析が済んだらここで公開されます。

ルネ・デカルトはどのような考えを持っていたのでしょうか。よろしくお願い致します。

心身二元論のことを教材では扱いましたが、不足でしょうか。どういうことが知りたいですか?

機械であっても行動が観察できれば研究の対象となると書かれていたことがよくわからなかった。

行動ということに機械であるとか人間であるとか動物であるとか、そういうことは一切関係ないのです。

前半の内容の中でプシュケーというワードがよく出てきて、いのちやたましいという意味で使われているがこのいのちやたましいは今の私たちがイメージするものと同じものなのか。

多分若干ズレはあるけれど、心よりは魂の方がより近いものなのではないかと思います。ただ、僕自信も哲学の素養があるわけではないので、詳しくは哲学の授業で。

日本での心理学の始まりが少し遅いのはなぜなのか気になった。

日本独自で始まったのではなく、西洋の心理学を取り込んだので、遅くなったということです。

ジェームズ・ランゲ説において涙を流した時のうれし涙と悲し涙の違いはどのように分けるつもりなのでしょうか。

そう、まさにそういう問題があるのです。いいところに気づきましたね!

今回出てきた比較心理学もそうですがヒトと動物の区別をつけないという考えが多いですが、逆に人と動物にはっきりと区別をつけているような考えの心理学はありますか?

主流の心理学では区別ができません。区別できない研究のやり方だからです。

心理学と倫理学はつながりがあるのかどうか

それは心理学と政治学にはつながりがある、というのと同じ意味で当然つながりはあります。

今回は人が多すぎてテストが難しかった。先生は誰が現代心理学の創始者だと思いますか。

やはり多くの弟子を育てたという意味で、ヴントじゃないですかね。

アリストテレスがプシュケー論について書いた「デ・アニマ」ですが、プシュケーについての記述以外に、どんなことが書かれているのですか?

多くのページが感覚について割かれています。講談社学術文庫で手に入るので読んでみてはいかがでしょうか。

ヴントはなぜ心理学を調べようと思ったのか疑問に思いました。

ヴントは心理学を調べようとしたのではなくて、直接経験をどうやって測定するか、ということに関心があったのです。

質問は、期末テストは、100問あると思うのですが、今までの小テストは、問題数が21問ぐらいですが、1問に解答するものが3つぐらいある問題も多いと思います。今回の期末テストも、そのように、問題数は100問だけど、解答するのは、もっと多いのでしょうか?

そうです。なので、時間内に全部解けない人も出てくると思います。それも含めての難易度設定です。

192行目~207行目のモーガンの飼っていたトニーという名前のフォックス・テリアと同じように、単純な試⾏錯誤学習を繰り返すと、他の動物でも同じ現象が起きるのですか。

全ての動物でこのような試行錯誤学習ができるわけではありません。カブトムシなどは難しいのではないでしょうか。

質問は内在観念とは何か?

生まれつき持っている観念です。学習しなくても生得的に持っている観念のために、われわれは外界を知覚できると考えました。

今回の授業で分からなかったことは心理学の実験対象をどのようにして集めていたのか気になりました。

場合によります。今やっているように、授業でデータを集めることもよくありますし、一般の方を対象にすることもあります。

仮現運動の際静止した絵を連続的に動かしていると言えどもそれは人間が動かしているから運動ではないのかと疑問だった

運動というのは、自律的なものだけを意味しているわけではないのです。

10ページの274〜「彼は非常に厳密な方法で自分自身を被験者としながらも客観的なデータを収集し、無意味音節を使った記憶の忘却過程についての研究を大成させた。」とありますが、どのように客観的なデータを収集したのかがわかりませんでした。どのように客観的なデータを収集したのでしょうか。

記憶のところでこれは詳しく取り上げましたが、無意味音節を使うとか、測定する時間を決めて必ず同じ時刻に記憶課題に取り組むとか、そういった工夫をしています。

なぜヴントの実験的方法は哲学的な思索が中心であったのか。一人一人の名前を覚える必要はあるのか。

ヴントは哲学者だったからです。名前はやったこととセットで覚えてはじめて意味があります。誰がこのことを言っているのか、どの文献に書いてあるのか、ということを知ることが学問だからです。文献やそれを書いた人から離れた知識は、学問的には意味がありません。

なぜ、ナチスの台頭は⼼理学の主戦場をアメリカへと移動さえたのか?

ユダヤ人が迫害されてアメリカに逃げていったからです。

期末テストは行わないと書いてるのは間違いですか?

通常の期末試験は行いません (通常は大学が試験期間を設けて、その間に対面でやるのですが、今年はできないので)。代わりにオンラインでこの前の中間試験とおなじような形の試験を行ます。これを最終試験と名付けてあります。

現代の心理学の根源となったもの1つにアリストテレスの『デ・アニマ』最古のプシュケー論があることが分かりました。プシュケーやヒューレ、エイドスなどは高校の倫理で学んだので冒頭は容易に理解を進めることができました。日本への心理学の導入者である元良勇次郎はアメリカへ留学(385行目)、とあり、西周はオランダへ留学(374行目)とあるが、この留学する国を決める基準は何かあるんですか?

彼らがどのようにして留学する先を決めたかはちょっと分かりませんが、自分で決める場合と国策によって派遣される場合がありますね。

期末テストはどのくらいの難易度のテストになるのでしょうか。

平均点が7割くらいになると想定しています。範囲が広いのと、時間が少ないので、普段の小テストよりも難しいでしょう。

ロックは観念=経験と述べているが127の観念は違う意味なのか?

同じです。が、ロックは観念と経験を同じ意味だと言っているのではありません。もう一度111行目からの段落を読んでください。

前期の成績はいつ頃わかるのでしょうか。

後期の前に成績が公表されます。

観念同士っていうのは考え方が同じ人達のことですか?

違います。もう一度読み込みましょう。

心理学実験室を初めて作ったのはウィリアム・ジェームズだが、なぜヴントが現代心理学の創始者といわれているのかもう少し詳しく教えてください。

ヴントの方が正式には遅いですが、実験を開始したのはもっと早いのです。

要望は心的機械論の説明をお願いしたいということです。

機械と同じように人間を理解しようとする態度です。心は感覚と観念を要素としており、それらがどのように連合するかで機械的に生まれるものだと考えます。個人の意思であるとか能動性といったものはここでは扱われません。しかし、この考え方が古くてもう意味がないのかといえばそんなことはなくて、本当に自由意志なんてものがあるのかどうかといったことが今も問題となっています。

現在、心理学が最も進んでいるのはどこの国なのか気になった。また、日本は、他の国に比べて進んでいるのかも気になった。

今、国ごとに進んでいるかどうかを比べることにはあまり意味がないと思います。研究者はそれぞれ独立して研究をしているので。アメリカにも日本にも中国にもそれぞれ優れた研究者がいるでしょう。

初期の心理学は心的概念を重視し、行動主義の刺激と反応を重視しましたが、現代の心理学の考え方は、両方の考え方を上手く使っているという解釈で良いのでしょうか。それとも、ワトソンのように行動だけを研究対象にするべきだと考える学者もいるのでしょうか。

基本的に今の心理学は行動だけを対象としていると考えて良いと思います。ただ、ワトソンの時代より扱える行動のレパートリーは増えています。