学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。
ゴールデンウィークのど真ん中にも関わらず、出席者は結構多い。僕が学生の頃、こういう日に休講しない教官は「鬼」と呼ばれたものだが、教員も学生もまじめになったものだ。
今日は「サイエンスZERO」の第250回「シリーズ 人の謎に迫る5 人間は文化的か動物的か?」を見た。長谷川眞理子先生の登場する回。黒崎政男氏のピントのズレた文脈を理解していないコメントがちょっと気になる……。長谷川先生は真摯に対応されていてさすが。
続きを読む 「心理学概論I 2009」の感想 (30 Apr, 2009) →
学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。
DVD「ビジュアル社会心理学」の第1巻の最後で、「子どもの犯罪が増えている」云々といったくだりがある。ちゃんと社会心理学者が監修しているヴィデオなのに、あんな嘘を言うなんて。しっかりしてよ。まあ、社会心理学者にも分かっていないひとがいるからしょうがないか……。
続きを読む 「社会心理学2009」の感想 (27 Apr, 2009) →
学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。
今日はプロスペクト理論のところがちゃんと理解できなかったからもう一度教えてほしいという意見がいくつか。次回ちょっと時間を取ってもう一度説明しよう。
続きを読む 「集団力学2009」の感想 (27 Apr, 2009) →

広島が誇るカリスマシェフであり、友人でもある小山氏のLe Jardin Gourmandが庚午から古江東町に移転したので行って来た。といっても、ふつうは10歳未満の子どもは不可なので、食いしん坊な友人たち20数名で貸し切りだ。ああ、もちろん僕が「10歳未満の子どもと同じくらいマナーがなっていないからふつうはダメ」ということではなくて、うちの息子を連れて行かなきゃいけないので、ってこと。
久しぶりでうまいものをゆっくりと楽しむことができ大満足。カウンター席もできたので、一人でぶらっとデジュネを、とかいうときにも大丈夫だ。多分予約はしていったほうがいい。
続きを読む Le Jardin Gourmand →
学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。
今回はマーガレット・ミードの研究が嘘だということを話した。結構これが嘘だったということに驚く学生が多かったようだ。高校の倫理でミードの話を知ったというひともいたが、高校では未だにこんな古い話を教えているのか……。感想はかならず3行以上書くこと。1行しか書いていないひとがいたけど、このひとたちは欠席扱い。
続きを読む 「心理学概論I 2009」の感想 (23 Apr, 2009) →
学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。
書くのが遅い方なので、ノートを取るのがたいへん、と言っているひとが結構いた。そんなひとはデジカメだ。デジカメを持って来てスライドを激写しよう。
続きを読む 「社会心理学2009」の感想 (20 Apr, 2009) →
学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。
続きを読む 「集団力学2009」の感想 (20 Apr, 2009) →
学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。
今回の授業は (というか、この「心理学概論I」の僕の回はどれもだが)、概念的な話が多くて、結構難しくておもしろくなかったんじゃないかと思っていた。だが、どうやら学生を見くびっていたようで、結構「おもしろかった」という意見を書いてくれるひとが多かった。案外履修生はレヴェルが高いかも。嬉しい誤算だ。
続きを読む 「心理学概論I 2009」の感想 (16 Apr, 2009) →
学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。
続きを読む 「社会心理学2009」の感想 (13 Apr, 2009) →
学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。
続きを読む 「集団力学2009」の感想 (13 Apr, 2009) →
広島修道大学での担当科目や社会心理学・人間行動進化学関係の記事を掲載するウェブログ