学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。
続きを読む 「心理学概論I 2014」の感想 (5 June, 2014)
nakanisi のすべての投稿
「心理学概論I 2014」の感想 (29 MAY, 2014)
学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。
続きを読む 「心理学概論I 2014」の感想 (29 MAY, 2014)
「心理学概論I 2014」の感想 (22 MAY, 2014)
学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。
続きを読む 「心理学概論I 2014」の感想 (22 MAY, 2014)
「心理学概論I 2014」の感想 (15 MAY, 2014)
学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。
続きを読む 「心理学概論I 2014」の感想 (15 MAY, 2014)
「心理学概論I 2014」の感想 (8 May, 2014)
学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。今日は数名を居眠りさせてしまった。
続きを読む 「心理学概論I 2014」の感想 (8 May, 2014)
「心理学概論I 2014」の感想 (1 May, 2014)
学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。
続きを読む 「心理学概論I 2014」の感想 (1 May, 2014)
「心理学概論I 2014」の感想 (24 APRIL, 2014)
学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。相変わらず寒い教室。
続きを読む 「心理学概論I 2014」の感想 (24 APRIL, 2014)
「心理学概論I 2014」の感想 (17 APRIL, 2014)
学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。この日は2回目の授業。90分間最初から最後まで全く誰も寝ないという脅威の集中力 (でも、もうちょっと反応してくれるとうれしい)。
続きを読む 「心理学概論I 2014」の感想 (17 APRIL, 2014)
Kindle Paperwhite 3G (2013)
注文していたKindle Paperwhite 3G 2013年モデルが届いた。圧倒的に、速い。2012年モデルよりもインクの滲みも少ない。内蔵メモリが2GBから4GBに増量されたことは、今のところそこまで書籍を入れていないのでわりとどうでもいいことだが、この速さは圧倒的。2012年モデルでは「これなら紙の本の方がいいじゃん」と思っていたが、2013年モデルでは我慢できる程度にはページめくりが速くなった (25%速いそうだ)。ハイライトする時に指で必要な箇所を選択する作業も2012年モデルと比べるとずいぶん楽になった。
なお、Kindle Paperwhiteを買うときには3Gモデルを買ったほうがいい。5,000円以上高いが、それでも3Gモデルがよい。どこでも本を買うためではない。Whispersync機能 (読書位置、ブックマーク、メモ、そして何と言ってもハイライト) がどこでも使えるからだ。
3G通信機能であらゆるウェブサイトが閲覧できてしまう裏技は最近使えなくなったようだが、むしろその方がいい。本しか読めないことが大事なのだ。
WordPressの自動更新をFTPを使わず行う方法 (Mac版)
WordPressでヴァージョンアップやテーマの追加のたびにFTPアカウントを聞かれるのは嫌だなあと思っていた。いまどき安全ではないふつうのFTPなんて使いたくないし、いちいちFTPのアカウントとパスワードを入力するのも面倒くさい。
ということであちこちで情報を探していたのだが、どこに書いてあるやり方でもうまくいかない。結局以下の方法でうまくいった。
- httpd.confを編集し、Userを自分がMac にログインしているユーザー名 (WordPressフォルダの所有者)、Groupを「staff」にする。
- wp-config.phpに「define(‘FS_METHOD’,’direct’);」の行を追加する (もしかしてこれはいらないのかもしれないが検証していない)。
- 「sudo apachectl restart」でapacheを再起動する。
1つ目についてはそもそもWordPressをインストールしたディレクトリの所有者を「daemon」(MacにHomebrewでApacheをインストールするとデフォルトで実行ユーザーがdaemonになる) にすればいいと思われるかもしれないが、その方法ではなぜかうまくいかなかった。
なお、Apacheの実行ユーザーを変更するとMaharaなんかが動かなくなるかもしれないので、他のサービスのディレクトリの所有者もApacheの実行ユーザーにあわせておく。