「心理学概論I 2014」の感想 (3 July, 2014)

学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。

農耕が始まった事によって人類は腰痛持ちをかかえるようになったという事を聞いたのですが、本当ですか。

これはむしろ二足歩行の要因が大きいと思う。もちろん二足歩行でしかも農作業という負荷が腰痛を大きくするということはあるだろうけれど。

人の進化 (変化) はこれからも続くと思いますが、どんな進化 (変化) が起こると先生は考えますか。

環境がどう変動するか分からないので予測はできない。

今日は大雨で、JRが遅れて、しかも満員で……ついてないなーと思ってたけど1限目が中西先生の授業だったんで頑張れました。

こういうのがあるとステマ的にさらしたくなるよね。どうもありがとう。

実験参加のお金ありがとうございます! 貯金しました \ (^^) /

日本経済のために使いまくろう!

Tシャツの恐竜ステキでした。

テーマが進化だからね。息子とお揃いなのが自慢。OJICOってところのTシャツだよ、おすすめ。

脳が現代の人類と比べて、あまり発達していない昔の人類は、感情など、どういったものもあまり発達していなかったのでしょうか?

感情はかなり古い部分で処理されているはずだけど、道徳性とか社会性といった部分に関してはそうだろうね。

心の領域固有性が少し分からなかったのでもう1度説明してほしいです。

心というのはいろいろな問題を解決するためにそれぞれ独立して進化してきたという話。例えば果物のありかや実が熟れているかどうかを判断するための知識を得ることと、他者とうまくやっていくための知恵を付けるというのはそれぞれ、採餌と社会的適応という別個の問題を解決するために進化してきたであろうということ。

アフリカかどこかで (外国) まだ原始人みたいな民族っていますよね?

文化人類学を学んだ人間としては、「まだ」というのが気に入らない表現だが、進化的適応環境と同じような環境で生活をしている民族というのはいる。そういう民族のことを調べることによって、われわれの祖先のことを間接的に知ることができる。彼らは別に遅れているわけではない。進化と同じで、文明も「どれが進んでいてどれが遅れている」とは考えない (少なくともそういうふうに考えることが政治的には正しい)。一方、そういうことをいいつつ、ヨーロッパ風の人権意識を他の文化圏にもあてはめて「あの国は遅れている」などと言いたがるひとというのもいる。人権も文化的な概念だということに注意しなければならない。

心理学概論の過去問はコピーできないんですか? コピーできるようにしてもらえないですか?

こんなの公開すること自体甘やかせているんだから (本来は自分で先輩などから聞いて確認するものだ)、そのくらいの不便は我慢しようよ。

博物学的知能は言えば経験による学習であり、後天的なものであるから

とはいえ、そういう知識を貯える (記録する) 能力というのは先天的なものだ。

今日みたいな雨の日にバスが遅れたらどうしたら良いのですか?

君が就職して仕事があったらどうする? 例えばお店を任されている場合、開店の時間を遅らせることはできる? あるいは、僕が「バスが遅れました」といって授業を遅らせることはできるだろうか?

赤ちゃんを育てる時に、もし無表情だけを示しつづけたら、いろんな表情を見せながら育てたときと何か違いますか?

無表情だけで子どもを育てるのはとても不自然な環境なので、子どもに何かの問題が起こっても不思議ではないだろうね。

結構前にIQの話をしたが、「IQが高ければ天才」みたいな考えって意外と当たり前のように伝わっているんだなと思った (ある講義で先生が言っていて、それ違うのになーっとは思ったが言えなかった)。

そうだね、結構この誤解は広く共有されていると思う。そもそもIQがなんのための指標だったかを考えれば分かると思うんだけど。

適応しない性質は消え去りますが、どうして親切すぎてだまされる人がいなくならないのでしょう?

山岸俊男先生の『信頼の構造』を読もう。