心理学研究法のところ。基本的に次回で最後。最終回は後半部分のまとめと履修判定指標についての解説。その次は期末試験。1年生の必修授業なので、できるだけみんな落とさないでほしい。
要因と水準がよく分かりませんでした。要因数と水準数はどうやって求めているのでしょうか?
研究の興味によります。男女の違いに興味があれば、要因数は性別の1で、水準は2でしょうし、3種類の教育法がどういう効果があるかを調べたいのであれば1要因3水準になります。
よく、質問紙調査法で同じ内容のことを聞いているのに少しだけ聞き方を変えて質問をしてくる時がありますが、これにはどのような効果があるのですか?
似たような項目への回答を合計したり平均したりすることによって、より安定した結果を得るために行われます。似たような項目なら1項目でもいいじゃない、と思うかもしれませんが、多少回答のばらつきが生じるので、似たような項目を複数聞くことがよく行われます。
また、小テストの答え合わせの時に、答えが出てくる問題と出てこない問題があるのですが全て答えが分かるようにして欲しいです。宜しくお願いします。
これはおそらく時間の問題だと思います。2分以上たったら全部公開されるはずです。公開されない問題があったら教えてください。
小テストで文章問題の所で解答が出ない場合があるので、全て答えが出るように設定して頂けると助かります。
特定の問題だけでないのはちょっとおかしいですね。その問題のスクショでも写真でもいいので、送ってもらえますか?