教養の心理学第1回目のリアクションペイパー。この授業は100名以上 (298名) なので、対面授業ができず、オンデマンド。去年と同じくMoodleで行った。
資料の細かい内容について動画内で詳しく解説して欲しいです。
資料の細かい内容は、細かく書いてあるので、それを読んでください。大まかな内容は動画で説明しているとおりです。もし動画で説明するとなっても、結局資料を全部読み上げるだけになります。学問というのは基本的に文字でやるものです。
ロボットを心理学の研究対象にしていることもあるとのことですが、ロボットが反応を起こすのはあらかじめ組み込まれたプログラムによるものであり、これはプログラミングや情報学などに所属するものではないでしょうか。
しかし、そのプログラミングされたはずのロボットにわれわれは心をみたりしませんか?
その他 Sonaシステムに登録したのですが、実験ではどのようなことをするのでしょうか。
まだ何も決まっていませんが、だいたい8号館の実験室にやってきてコンピューターでゲームのようなものをしたり、クイズのようなものを解いたりする実験をやることが多いです。
しかし理論と実務のギャップはどの学問でもあり、私が専攻する経営学でも度々起こっている。だが理論 (原理) をある程度理解しておかないと実務 (応用) は困難ではないかと考えている。
おっしゃるとおりと思います。むしろそのギャップこそがまた研究を進めていく原動力にもなります。
心理学を学ぶ上で、そこには期待したことによる裏切りがあると知った。そしてその失望には3種類あり、それぞれに名前がついていることを学び、今までの授業とは少し違うと感じた。
名前がついている、というより、僕が勝手につけたんだけどね (笑)。
心理学がめざすものは、科学か臨床かどうかがこの資料を読んでもよく分からなかった。
どっちも心理学だし、それらは必ずしも対立するものでもありません。
最初なので専門用語が多くて理解しにくかったです。レジュメが多いため頭に入らないため、コマシラバスを活用して復習など取り組みたいです。
正直この授業、教材が膨大なので、楽な内容ではないと思います、が、がんばってください。
先生は心理学を日常生活で役立ったと感じたことがありますか?
人を見る目、社会を見る目が変わります。そのおかげで叱られたり、SNSで炎上したりします。心理学は逆に災厄なのかもしれない。
改善してほしい点として、テスト時間7分は短すぎると感じた。20Pの資料を事前に勉強していたとしても、やはり内容が難しいだけに確認として20Pから答えを探すのに時間がかかる。正確な答えを導き出すのに7分では短いため、せめて最低でもその倍の15分から30分に時間は設定してもらいたい。
そうでしょう。本来、小テストというのは「見ながら解く」ものではないのです。それができない時間設定です。教材内容をしっかり読んで理解してから解くようにしてください。答えを見て解ける時間設定なら勉強したかどうか判断できないでしょう。そんなに甘いものではないのです。平均点は70点ちょっとです。だいたいいい感じの難易度設定と思います (同様の要望は他にも複数ありますが、平均点から考えて時間を延長する必要はなしと判断しました)。
自己都合ですが、wifiの調子が悪く回答中にフリーズしてしまいました。次からはキャンパス内で受けようと思いますが検討よろしくお願いします。
他にもそういう学生がいたのですが、そういう場合は僕までメイルで知らせてください。ログを確認して通信状況の問題だなと判断できたらもう一度解けるようにします。
今日の授業では、第1回目の講義ということで心理学の学ぶ意味や、大まかな流れについて知ることができました。講義の動画も短く、意欲的に取り組むことができました。
文字資料がなく動画だけっていうのがつらいんですよ。見なきゃいけないから。文字資料だと読み返すのも楽です。自分のペースで読めますしね。
中西先生のゼミを希望した人数が大幅に減った理由が気になったので、差し支えなければお聞きしたいです。
僕の傷をえぐらないでください。
傾成概念や仮設的構成概念、理論的構成概念など複雑な言葉が様々に登場してきて混乱しました。図などあればもっとわかりやすいかなと思いました。
「仮説」ね。図で説明するのは難しいです。というか、僕自身が図が苦手な人間なので、どう図示したらいいか分かりません……。テキスト人間なのですみません。基本的に傾性概念は単なる言い換え (情報量が増えない)、仮説的構成概念と理論的構成概念は同じ意味で、剰余意味を有しており、それによって説明することが情報量を増すようなものを言います。
小テストが難問あるのかわからなかったが、私が見落としていただけでしょうか、、、
小テストを開始して左上を見ると分かります。
361-363 「心理学の研究対象〜行動を対象とした学問だからであるり」の部分ですが、ロボットも人間が動かしているから、ロボットの行動ではなく、ヒトの行動になりうるのではないのかなと思いました。
これはとてもいいコメントです。そうですね、なぜロボットを人間がそのように設計したか、というのはメタなレベルでたいへん重要ですね。こういう視点はとてもいいです。
私は、法学部に所属しており、心理学はこの授業が初めてなのですが、どのように勉強していくべきなのか全くわかりません。太文字になっている部分が少ないように感じるので、重要なキーワードなどがあれば、小さなところでも強調していただけたら、より理解しやすいのではないかと感じました。最後になりますが、半年間よろしくお願いします。
まずコマシラバスを読みましょう。毎回4つの細目にまとめています。それぞれの細目で何が説明されるかをそこで把握したあとに、教材のPDFファイルを読みます。本当に重要なキーワードだけ太字にしてあります。
349行目の博士号だけはどうしてもわからなかったです。
これは大学で心理学者として働きたい場合は博士号を取得したほうがいい、という話ですが、何が分かりませんでしたか? もう少し愚弟的に、もう一度教えてもらえません? (次のリアクションペイパーでも、Moodleのディスカッションフォーラムでも、メイルでも、直接研究室にきて説明してもらっても構いません)。
そして、今回の授業を受けて考えたことは、ここ最近Yahooのトップページによく表示される図形が何に見えるかを選んで性格を診断するという心理テストは、あまり信頼できないのではないかということだ。おそらく診断の結果は、Aという図形に見える選択肢を選んだ人物は、Aという性格の傾向があるという統計的なデータを基にしたものであるため、必ずしもデータと個々人の結果が合致するとは限らないという科学の個別化問題が生じていると感じた。また、この様な通俗的な心理テストは、本当に学術的な裏付けがあるのかどうか疑問に思った。
多くの場合、ないです。
少し難しいと感じたので勉強がんばります!
少しじゃなくて、この授業はかなり難しいです。がんばってください!
資料の136行目の,「「行動傾向」や「行動特性」のような~当てはまる」の一文が,文章の流れから少し傾性概念に当てはまるものであるということを理解するのに時間がかかりました。しかしたとえ話の前に持ってこようとしても流れ的に不自然ですし,この位置が妥当なので,くどいですが「傾性概念に当てはまる」としたほうが分かりやすいのかとも思いました。この解釈(傾性概念にあてはまる)が間違っていたら申し訳ございませんので,ご教授お願い致します。
どうもありがとう。こういう指摘はたいへん助かります。「「行動傾向」や「行動特性」のような性格を示す概念や「条件づけ」など (後述) がこの傾性概念には当てはまる」と来年度の資料では訂正しておきます。引き続きよろしくお願いします。
初めにコマシラバスを印刷した時は文字量が多いと感じたが、読んでみると面白くわかりやすいので読みやすかった。
たいへんうれしいです。去年初めて作成したものですが、去年の履修者のおかげで手直しをしているので、分かりやすさは向上していると思います。
しかし、7分という短い時間設定のままやるのなら、どこを重点的に学習すれば確実に点数がとれるのか、もう少し教えていただきたいと思った。膨大な量の資料の中から、少ないヒントで答えを探し出し、しかも期限は3日しかないので、どう勉強すればいいのか不安な気持ちになった。初回から、これは単位が取れるかととても不安になった。正直なことを言ってしまいすみません。次からはもっと精一杯勉強しようと思う。
PDFファイルを熟読するしかありません。3度読めば結構な点数を取れると思います。100点を取る必要はありません。7割程度を目指しましょう。
sonaに登録するため申請をしたのですが、実験参加者管理システムにログインができません。これは申請自体がうまくいってないのか、ログインがまだできないだけなのかがわかりません。
アカウントはありました。新しいパスワードを送信しましたので、確認してみてください。
脳科学と心理学の違いについて知りたい。テキスト67行目「意識の研究」「〈内部〉の研究」をするのが脳科学という理解でいいのかと思った。
そこは違いますね。脳科学も測定できるものだけを研究対象としているという意味では心理学と同じです。脳を主に対象にしているのが脳科学ですが、心理学者でも脳を扱うことがあります。「測定できることだけを研究する」という態度は常に「測定しえぬもの」を排除するという意味で、〈内部〉を切り捨てていると言えるかと思います。
小学校のころからきいたことがある科学という言葉、いまいち意味をよくわかってない。レジュメを長いなと感じたのですが、こんなものなんでしょうか。
科学というのはある決まったやり方で新しい知識を形成する一つの方法で、誰でもその方法を使えば同じことをしてその結果を確認できるようなものです。レジュメは長いと思うかもしれませんが、90分の授業で教員が話す内容はだいたい2万字程度で、この資料と同じくらいです。スライドだけを配布している授業もあるかもしれませんが、その場合、しゃべりの動画もあるかと思います。そのしゃべりを全部文字に起こしたものです。
教材PDF138の仮説的構成概念は、状況が変化しても正当性を保証できるという点について、難しく感じました。観察だけでなく、ほかの理由もあることで正当性が保証できるのかと、少し悩んだ部分です。
そうですね、傾性概念だと全てが観察に還元されますから、観察というのが状況に依存すると考えると、状況の変化には対応できないということです。
「内向的であるからあまり話をしない」という文についてです。内向の意味を調べましたが、検索してすぐに自分に関心が向いているという定義がありました。ここで疑問に思ったのですが、自分に関心が向いているからといって、他人との会話をあまりしないことが成り立つのか? ということです。その場合ももちろんあると思いますが、自分に関心があるからこそ、人からどう見られ、どう思われているのか気になる場合は、他人との交流、会話を控えることは少なくなるかもしれないと思いました。ここで質問ですが、内向的な人がそのために人と交流して自分を知ることは、内向的であると言えるのですか? 今日授業の意見をお聞かせください。
これもいいコメントですね。人の注意資源に制限があることを考えると、自分に関心が向く人というのは、その分、他の人に向けられる関心が少なくなるということです。
学校のスクールカウンセラーは女性が多いイメージがあるのですが、やはり女性の方が向いている職業なのですか?
そんなことはないですよ。男女どちらでもできます。
心理と聞いて真っ先に思い付くのが、マインドコントロールやDAIGOのような、人の考えてることが分かるようになるというイメージなのですが、心理学でそれは可能なのですか?
マインドコントロールについては心理学の研究対象ですが「人の考えていることが分かる」ことについては必ずしもそうではありません。そもそも「考えていることが分かる」ってどういうことですか? 「あなたはいま何を考えていますか?」と尋ねたら分かることだったら、訊けばいいだけですよね。それとも行動の予測ができるかどうか、ということでしょうか。それなら研究対象になると思います。すみません、テレビをあまり見ないので、DAIGOのことは全然知りません……。
「分かったこと」の項目には自分の所感も混ぜて書いていいのでしょうか? (例: 自分はこう考えていたが実際はこうだと分かったなど)
もちろんです、何を書いても構いません。
実験をしてデータを出すというのは、人のためになる。しかし、資料にあるように結果ではAの方が効果が大きいというデータが出ても人それぞれ違うのだから難しいと思う。実験で得たデータは、実験をしていない人の参考にすぎないと思った。
全く意味がない、ということではない、ということには気をつけてください。多くの人に役立つ方法は分かっていたほうがいいですよね。
「学問の領域が社会的ニーズと関係することについては必ずしも望ましくない側⾯もあるが、」というのは、社会が心理学という学問に求めているものと心理学の本質がうまくかみ合わないときがあるという解釈であっていますか?
だいたいそうです。重要な研究だけど理解がなかなか得られなくて研究費が確保できない、なんていう問題もあります。
147行目の脚注4の「不安」などの気持ちが傾性概念なのか仮説的構成概念なのかについて、考えれば考えるほどどちらにも当てはまる気がしてしまい訳が分からなくなってしまった。先生がどうして「不安」などが傾性概念だと思うのかなども踏まえて傾性概念と仮説的構成概念の考え方をもう少し詳しく知りたいです。
それは「不安」をどう測定するかに関わってくると思います。「あなたは不安ですか?」などと訊いただけならそれは傾性概念です。が、その不安が何らかの生理的な指標や遺伝的な指標によって裏付けられるのであれば、仮説的構成概念になると思います。しかし、この僕の意見は必ずしも心理学者の総意ではなく、異論もあると思います。
質問ですが、学会に所属する一番のメリットは何ですか?
学会大会に参加して発表ができること、論文が読めること、論文が投稿できること、などです。
また、259行目の「一人一人の個人にとって,統計的情報はあまり意味がないのである。」という文章が印象的でした。何かの集団に属していると男女での平均の差だったり大学という集団で言えば各部や学科という集団の平均を気にして「ここよりは偏差値が高い」や「この集団には英語が得意な人が多い」という考えを持って、その考えを目の前にいる一人の人間に対しても前提のように考えがちだけど、一人一人に対しては統計的な情報はあまり関係がないのだから注意していきたいなと思いました。
例えば僕が2017年にかかった皮膚がんでは腫瘍の大きさからして5年後生存率が50%程度だったと思いますが、この50%という数値をどう見るかですよね。僕がこれから再発して早死にしてしまっても、うまくいって長生きできても、どちらにしても意味がないわけです。このことは自分が病気をして思い知りました。
そこで疑問に思ったんですが、先生は大学で心理学を教えたいと思って心理学を学び始めたんですか? pdfの中で試験が難しくて、時間を残して試験会場を去ったとありましたが別の職業につきたかったんですか?
僕は大学生の頃、最初は臨床心理学をやりたかったんです。が、たまたま相談に行った先生が社会心理学者で、社会心理学をやることになりました。家庭裁判所の調査官とかやりたかったですねえ。
特定の状況下で観察される傾性概念は私たちの「思い込み」や「第一印象」と似ているのでしょうか?
思い込みや第一印象を維持するための方便、みたいに考えるといいかもしれません。
およそ20ページにも綴られた中西先生の文がどれも納得できて実に気持ちが良かったです。43行目「平均的な」人の姿、ここは私も悩み込みました。266行目のところは、例えば認定ベビーシッターの資格を持たない人がベビーシッターの職務をすることができるように、全く心理学について知識もなくて公認心理師の資格を持たない者が、公認心理師の業務を心理カウンセラーとして行うことが問題ないということでしょうか? 現在広島修道大学にスクールカウンセラーはいるんでしょうか? これからよろしくお願いします。次からは満点を狙います (今回も狙いましたけれども)。
気持ち良いと言ってもらえてたいへん嬉しいです。公認心理師は業務独占ではないので、その資格を持たない人であっても、「自分は公認心理師である」と言わない限りは、カウンセラーなどの仕事はできます。心理検査もできます。広島修道大学には学生相談室があって、学生は無料で相談に行けます。また、臨床心理相談センターという学外向けに有料で開いている施設もあります。
心理学とは必ずしも科学的ではないことが分かりました。
そういうことではないのです。
難しい言葉が多かったので、自分で辞書を引いて理解しておきたいです。次回も頑張ります。
そうです、そうやって語彙を増やして教養人を目指しましょう。
行番号250の「メンタルローテーション課題」の意味を教えていただきたいです。行動傾向を仮説的構成概念または理論的構成概念として証明できた実際の例があったら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
メンタルローテーションはGoogle検索すればすぐに分かります。立体を回転させるものです。回転の角度の違い図形がいくつか出てきて、同じものはどれ? みたいな課題です。仮説的構成概念を用いた研究は、心理学のほとんどがそれです。ただ、僕から見るとそれは単なる傾性概念では、と思うことが多いです。
文が長くて読むのが大変で、難しい言葉も多くて文字だけだと内容の理解が難しかった。
分が長いから大変だというのは勘違いで、文が短いと分かっていないのに分かったつもりになるということです。理解するためには読むしかありません。これは慣れです。がんばってください。
特に分かりやすかったのは、150行目の同義反復の例や、360行目の、ロボットや動物が心理学の研究対象となるのは、心理学が行動を対象にした学問だから、という部分でした。
ここらへんは難しいかなと思いながら結構工夫して書いたところなので嬉しいです。
私は法学部の生徒なので、81行目からの少年の事件について、多様な観点から推理している具体例が読んでいて面白かったです。法律や司法も様々な考察から結果を導き出すので、心理学と似ているなと思いました!
そうやって自分の専門と結びつけるのはたいへんいいですね。ところで、大学生は「生徒」ではなくて「学生」なので、そこは間違えないようにしましょう! (小学生は児童、中学生・高校生は生徒、大学生は学生です。これは初等教育、中等教育、高等教育にそれぞれ対応します)
法学の観点からふと疑問に思ったのですが、「心理的な原因によって起こされた事件だ」という理由で起訴されたり、逆に弁護の際に心理学の観点から見て「心が原因ではない」と証明され無実になるケースはあるのでしょうか?
多分それはないと思います。法律で扱われる「心理的な原因」と心理学者の言う「心理的な原因」は多分違うと思います。僕は動機によって情状酌量があるということの意味を実は理解していません。やったことだけで判断すればいいのに、と考えています。そこは法学での議論があるのでしょう。
質問ができるということなのでせっかくならしてみようと思い質問させていただきます。215行目の注8に書いてある「倫理的な問題」があった場合何か仮説の検証に影響があるのかなと不思議に思ったのでそこのところを軽くでも構わないので答えていただけたらなと思います。素朴な疑問なのですがよろしくお願いします。
倫理的な問題があると、そもそも実験を認められない可能性があります。これは倫理委員会に諮って判断してもらう問題です。
テスト中サーバーに負荷がかかったのか、固まってしまい、そのままテストが終了してしまった。この授業を受講する上でのコツや勉強方法があれば教えてほしいです。
トラブルがあった場合には、必ずメイルでお知らせください。金曜まで間があればもう一度できるようにします。コツはPDFファイルを何度も読むことです。動画は見ても見なくてもいいですが、コマシラバスは最初に1回読んでおいてください。
テスト勉強をするときはどのように勉強すれば良いですか。
PDFファイルを何度も読んでください。選択問題しか出ないので、何度も読めばいけます。
去年のテストの過去問をもらうことはできますか?
去年もオンデマンドで、中間試験や最終試験はそれまでの小テストからランダムに出題する形式なので、過去問というのはありません。小テストをしっかり勉強してください。
言葉が難しく辞書を引いたり、心理学入門を読んだりしながら前半は読み進めました。私にとって最初の心理学はとっても苦いという印象です。それでも学びたいという気持ちです。少し不安もありますが宜しくお願い致します。
しっかり勉強してくれているようで嬉しいです。
あと、419行目からの学会の名称に関する文に、「日本心理臨床学会と日本臨床心理学会という、名前だけでは区別がつきにくい学会もある」とあり、いったい何が違うのだろうかと気になりました。
これは政治的な理由があるようですが、僕もあまり分かりません。「心理臨床」のほうが圧倒的に大きいですね。
大学教員になるには資格も教職免許もいらないことに驚いた。
僕なんて自動車免許証しかありません。
質問をさせて頂きます。教授を含め、心理学のプロの方々は人間の性格や感情について精通されていると思います (勝手な想像ではございますが)。教授はご自身の感情 (怒り、悲しみ、不安、) 等々のネガティブな感情に対して心理学的に分解して対処されたりしますか? また、心理学者ならではの職業病などがあれば教えて頂きたいです。授業には関係無い質問かもしれませんが回答いただけたら嬉しいです。これからもよろしくお願いします。
ネガティブな感情が生起したときにはその理由を客観的に見ることはよくしますね。でも、だからといってうまくいくわけではないです。心理学者ならではの職業病として、相手が考えていることを冷静に指摘してしまって怒られる、というのがあります。ところで、大学の教員に呼びかけるときは「教授」という言い方はあまりしません。「先生」がふつうかな。テレビなんかでそういう言い方が使われている場合はありますが……。大学には助教、講師、准教授、教授といったさまざまな職位があるので、「教授」と呼びかけた相手が「准教授」だったりすることもあるので、全部まとめて「先生」です。
特に重要な言葉とかを赤にしてほしいです。
PDFファイルに自分で強調することもできますし、印刷して蛍光ペンを引くこともできます。自分でやってください。
PDFファイルの見方がわかりませんでした
PDFファイルが開けないということですか? 開けない場合はAdobe Acrobat Reader (https://acrobat.adobe.com/jp/ja/acrobat/pdf-reader.html) をインストールしてください。
どのような心理学の本があるか見てくるという予習課題の証明を入力する欄がないのですがどうすればいいのでしょうか。小レポートにはこれからコマシラバスに記述されていない内容の問題も出題されるのでしょうか。
いや、特にそれについては何も求めません。特に確認をしないので、余裕のある人はやってください、という程度です。もちろんその内容についてリアクションペイパーに書いてもらっても構いません。
先生はいじめをしてしまう原因にはどのようなものがあるか教えて欲しいです。大抵の人は悪いとわかっているけどしてしまうのが多いと思います。まともな人はその人が嫌でも集団でいじめようという発想にはならないと思います。やはり本能的にいじめで快楽を得たいからしているのでしょうか。あと女子と男子で違ったりもすると思います。ぜひ教えてください。
いじめは小中高ではありますが、大学生はほとんどありません。ある社会学者の方も言っていましたが、学級という狭い環境があることがいじめの原因だと思います。学級制度がなくなればいじめも相当減るでしょう。いじめを心の問題にしてはいけないと思います。
ロボットや動物を対象にした研究にはどのようなものがあるのか。
ロボットについてはあまり出ていないのですが、動物を対象にした研究は学習心理学で学びます。
リアクションペイパーの文章が途中で消えてしまったことがあったので、できればwordで提出したい。
Wordで保存しながら書いて最後に貼り付ければいいです。
PDFの10ページについて質問です。もし実際にデータが分からない人に療法を行う際はグラフのデータが多かったAの療法を試してみて、反応を見てからBの療法に移るのでしょうかPDFの18ページ目に書いてあった心理学の教員の公募について質問です。最も適切な教員を採用すると書いてありましたが、具体的に重要視するのはどの部分ですか。
次からは行数で指定してください。そのためにページ通しの行数を入れてあります。10ページ目についてはケースバイケースだと思います。他にもやり方はあるでしょうし。18ページ目については、これもケースバイケースです。専門領域が重要な場合、性別や年齢が重要な場合、研究業績が重要な場合、教育経験が重要な場合などいろいろです。