「社会心理学 2016」の感想 (13 Dec, 2016)

学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。遅れていて、かなり急いでしゃべったので心配……。

同調する場合も、自分の意見を主張する場合も、場の雰囲気に応じて程度を考えるべきだと改めて感じました。

それでは「自分の意見を主張」できないような気もする。

(サークルで) 対人凝集性も課題達成的凝集性も低いから空気が悪くて集団としてもあまりよろしくない

それなのにサークルとして成立しているのが不思議なのだが、なぜやめないのだろう。

(内集団ひいきは自尊心ではなく嫉妬心で起こる?) 他者への嫉妬心は、自分に持っていないものを他者が持っていることから、持たざる者である自分の自尊心がおびやかされると感じることで生じうるのでしょうか。

嫉妬というのは持っていないもの、ではなく、自分が持っているものを相手に奪われるかもしれない、という懸念によって引き起こされる感情。この場合は、妬みか。

優秀なメンバーを集めたグループではどうなるのだろうと思いました。

その中のもっとも優秀なメンバーよりもグループの成績は劣る。

よく耳にすることの1つに、日本は他の国に比べ集団に対する同調意識が強いということがある。

実はそのパタンは安定していない。必ずしも日本人が同調しやすいわけではないようだ。

中西先生の講義増やしてください。

頼むので仕事増やさないでください。

内集団を好意的に見て、外集団を非好意的に見てしまうのは、他よりも自分の方が優れていると考えたい人間が多いということでしょうか。

実はもう一つ有力な説があって、その説では仲間内で助け合うために内集団ひいきが行われる。助け合いが期待できないときには内集団ひいきは起こらない、というデータもある。

私は気になる人を追いかける片思いの状態が良くて、少しでも振り向かれると気持ちが冷めてしまうことが多いのですが、これは何なのでしょうか。

何なのか。

小学校の頃、用もないのに隣のクラスに入ってはいけないという決まりがあり、その頃から内集団ひいきが強くなった気がします。

凝集性が高まるという意味ではよい効果もあるが、それがクラスの風通しを悪くしていじめを助長する原因になったりもするから要注意だと思う。