学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。第1回目の授業は授業のルールやこの授業で扱う内容について簡単に話した。声が聞き取りにくいという学生が何名かいた。いつもそんなことを言われることはないので、マイクの問題?
「psychology」カテゴリーアーカイブ
CoSTEP (北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット)
北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット)
北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット(通称コーステップ)は,科学技術コミュニケーターを育てるための教育組織です。科学技術コミュニケーターとは,科学技術の専門家と一般市民との間で,科学技術をめぐる社会的諸課題について双方向的なコミュニケーションを確立し,国民各層に科学技術の社会的重要さ,それを学ぶことの意義や楽しさを効果的に伝達することができる人材です。
Communicators in Science and Technology Education Program,略して CoSTEP(コーステップ)です。
*文部科学省の「科学技術振興調整費・新興分野人材養成プログラム」に採択されたプログラムで,2005年10月から授業を開始しました。科学技術振興調整費による支援は2010年3月までの予定ですが,それ以降もより一層発展した形で継続することを目指しています。
へえ、いまこんなことやっているんだ、と思って見ていたら……ラジオ第158回:2009年9月11日に後輩が出てた! このプロジェクトには、山岸みどり先生がスタッフとして参加されている模様。Podcastでも配信されているようだが、なぜかダウンロードできないので、MP3で聴いてみた。進行役は素人のようで、ラジオ番組としてちょっと洗練されていない感じはするものの、なかなかおもしろい試みだ。ぜひ聴いてみましょう。
たけしのニッポンのミカタ! 「占い」なしでは生きられない!
たけしのニッポンのミカタ! ABO FAN
2009年8月14日にテレビ東京で放送された「たけしのニッポンのミカタ!」の「『占い』なしでは生きられない!」に出演した。残念ながら広島ではテレビ東京系の番組が見られないが、さっそくYouTubeに動画が載っていた (そのうち消されるかも) ので、拝見した。残念ながらこの動画にはスタジオの様子までは出ていなかったが。
さて、冒頭のURLでさっそくABO FANさんがコメントしていた。いくつかABO FANさんのコメントに回答しておこうと思う。
新聞記事データベースの分析
心理学概論I 2009採点結果
心理学概論Iの期末試験の採点結果。難易度はちょうどよく、平均点は61.09点。
多少甘めに評価すると以下の通り (最終版ではない)。
- AA 5名
- A 11名
- B 18名
- C 38名
- D 9名
- X 8名
「社会心理学2009」採点結果
社会心理学の期末試験の採点が完了した。難易度はちょうどよく、平均点は65.00点。
多少甘めに評価すると以下の通り (最終版ではない)。
- AA 22名
- A 20名
- B 14名
- C 30名
- D 6名
- X 10名
集団力学2009採点結果
集団力学の期末試験の採点が完了した。問題が簡単すぎたようで、平均点は75.20点。試験を受けたもののなかで単位を落とすくらい悪い点数なのは5本の指に満たない (多少甘めに評価しているが)。
ふつうに評価すると以下の通り (最終版ではない)。
- AA 26名
- A 39名
- B 33名
- C 31名
- D 4名
- X 8名
「社会心理学2009」の感想 (18 July, 2009)
学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。
この日見てもらったビデオはディスカバリーチャンネルの「殺人犯の心理学」シリーズから「嫉妬」と「カルト」。授業は「集団力学」「社会心理学」ともに今日でおしまい。
「集団力学2009」の感想 (18 July, 2009)
学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。
この日は土曜日なのだが、文科省のせいで (授業時間を15時間確保しなければならないという無茶な?指導のために)、月曜日の授業をしなければならない。試験範囲は既に終わっているので、ヴィデオ録画した番組を2本見てもらった。1本目は「サイエンスZERO」から「表情に隠された進化の道」、2本目は「爆笑問題のニッポンの教養」から「ヒトと殺しと男と女」。
続きを読む 「集団力学2009」の感想 (18 July, 2009)
『心理学ワールド』46巻
『心理学ワールド』と言えば、日本心理学会に入会しているひとに、『心理学研究』とともに送られてくるちょっとゆるめの雑誌だ。今回の特集は「子育ての神話」だったが、ネタはそれではなく、東京医科歯科大学名誉教授で人間総合科学大学教授の藤田紘一郎氏によって寄稿された「免疫学からみた血液型と性格」という記事。