うっかり先々週の分を書くのを忘れていた。明日が授業なので、先週の分を書かなきゃと思って、12月8日の分さえまだできていないのに気づいてしまった。PDFも最新のものがちゃんとアップロードできていないと思う。今日はこれからゼミ生と忘年会なので、帰ってきて元気だったらやります……。
「psychology」カテゴリーアーカイブ
「心の社会性」講演ヴィデオ: 亀田達也 (北海道大学大学院文学研究科教授)
昨日 (2009年12月13日) 行われた【大学サイエンスフェスタ】心の社会性 亀田達也 (北海道大学文学研究科・教授)の講演が見られる。僕の元指導教官ながら、実に話がおもしろい。心理学専攻の学生諸君は必ず見ておくように!
なぜわれわれ人間には心があるのか、小学生にでも分かるように講演。抱かれてもいいとまでは思わないが、改めて聴くと亀田先生の声は非常に放送向きだなあという印象。
「進化と人間行動2009」の感想 (1 Dec, 2009)
学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。なんとか今日の授業開始前に間に合った!
「進化と人間行動2009」の感想 (24 Nov, 2009)
学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。
「進化と人間行動2009」の感想 (17 Nov, 2009)
学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。この日は「種の起源」のヴィデオを見た。まだ分かっていないひとがいるようで、1行とか2行だけのカードを出すのがいる。そういうのは欠席扱いになるので、出さないでほしいのだが (仕分けが面倒)。
「進化と人間行動2009」スライドPDFのアップロード
第2章、第3章分のPDFファイルをアップロードしたので、必要な学生は利用してください。印刷、コピー & ペイストは不可となっています。開くためのパスワードは以前お知らせした中西の内線番号です。
「進化と人間行動2009」の感想 (10 Nov, 2009)
学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。先日、授業の最後にひょっこり現れて出席カードだけ提出した学生の話を書いたら、「ブログ読みました。ごめんなさい」と謝りにきた。まあ、謝ればいいってもんでもないが、素直に謝るのはいいことなので、許してやろう。それにしてもこの日はうるさかった。授業がうるさいと期末試験を難しくして、ちゃんと話を訊いている学生だけを通そうという気になる。そういう意味では、学生は自分で自分の首を絞めていることになるのだが……。
「進化と人間行動2009」の感想 (27 Oct, 2009)
学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。
「進化と人間行動2009」の感想 (20 Oct, 2009)
学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。今回も、1行とか2行しか書いていない学生がいる。なんと、心理学専攻生だ! 見ていると、授業終了間際に教室に入ってカードだけ出しているようだ。当然、こういう行為がバレることのリスクも考えてやっているのだろう。この2名は特定してある (2007年度入学の2名)。最初に説明したように、この授業では出席点はほとんど単位修得に貢献しない。なので、単位がほしい学生はこういう不正をするくらいなら欠席をするべきだ。不正して出席点をインチキするような学生には単位は与えない。正直者が馬鹿を見るようなことを授業で学習させてはいけないので。
「進化と人間行動2009」の感想 (13 Oct, 2009)
学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。3行以上書かないと出したことにならないって説明しているのに、1行とか2行で提出している学生がいる。そういう学生はそもそも話を聞いていないから、「3行以上書け」という指示も聞いていないということか……。スクリーンが見にくいので、もう少し暗くしてほしいという意見が数件。