本学には「修大基礎講座」という1年生向け全学必修の授業がある。とはいえ、全学でやることが全て決まっているわけではない。部局が担当する半分は基本的に全学共通 (学習支援センターや図書館や学生センターやキャリアセンターが担当する) だが、残り半分の教員担当部分は学科に任されている (この授業については本当に言いたいことがたくさんあるのだが、それはまた別の話)。
その学科に任されている部分の1回分を使って学生に付与されたメイルの読み方や本学で採用している学習管理システムMoodleの使い方を説明したりするのが僕の役割である。これまでは情報処理入門等である程度PCの使い方に慣れた学生を相手にしていたが、今年度から日程の関係で入学直後の学生を対象にすることになり、ひどく苦労した。
続きを読む 年度始めの恒例作業
nakanisi のすべての投稿
iPhoneの設定もモバイルデータ通信が必要
心理学科では、学生が手持ちのiPhoneやAndroid携帯でalpha (大学の学生用メイル。Gmailを利用) メイルを受信できるように設定させるようにしている。ところが、iPhoneでアカウント追加がどうしてもできない学生が数名いる。どうも、モバイルデータ通信の設定で「設定」アプリのモバイルデータ通信をOFFにしているひとが設定に失敗するようだ。通信量を節約しようとしてここをOFFにするひとがいるようだが、設定アプリには通信が必要なので、常時ONにしていなければならない。
なお、学内では大学が用意しているWi-Fiを使うことでデータ通信量を節約できる (参考)。
.htaccessをおいたとたんに500 Internal Server Errorが出る場合
Homebrewを使ってWebサーバーを構築した場合、.htaccessファイルを置いたとたんに500 Internal Server Errorが出ることがある。
/usr/local/etc/httpd/httpd.conf
で
<Directory "/usr/local/var/www"> AllowOverride All </Directory>
とするだけではなく、
LoadModule rewrite_module lib/httpd/modules/mod_rewrite.so
のコメントアウトを外す必要がある。
WordPressとPHP 7.2
WordPress (4.9.4) はPHP 7.2の環境下ではエラーを吐き出す (いくつかのテーマがPHP 7.2に対応していない)。Homebrew環境であれば、/usr/local/etc/php/7.2/php.iniの
display_errors = On
を、
display_errors = Off
にしておけばとりあえず画面上のエラー表示は抑止できる (もちろん根本的な解決法ではない)。
HomebrewでApacheをインストールした場合の80番ポートの動作
Homebrewを使って10.13 (High Sierra) にApacheをインストールするとデフォルトでは8080ポートで動作する。これを80番ポートで動かすためには、httpd.confに
Listen 80 ServerName localhost:80
とするだけではなく、Apacheの起動時に
# sudo brew servicses start httpd
としなければならない (sudoにしないといけない)。sudoしないと80番ポートの場合はApacheが動かないので注意。sudoしなくても8080ポートでは動くのでしばらく訳がわからなかった。
LG UltraFine 5K DisplayはMac mini向きではない
LG UltraFine 5K Displayを現在一時的にMac mini (Late 2014、つまり最新型) で運用しているが、Mac ProやMacBook Proと異なり、5K解像度が使えない上に4Kや2Kで表示した場合でも文字がぼやける (Retina的に表示してくれない) のでいまいち。デフォルトの解像度は4Kで、2Kで表示するよりはまだましだが、文字が小さくいからボケが目立たないだけなのかもしれない。Mac Proで2K表示する分にはRetina表示でとてもきれいなので、Mac miniはRetinaに対応していないということだろう。LG UltraFine 5K DisplayはMac ProかMacBook Pro以外で使おうとはあまり考えないほうがよさそう。
Moodle (3.2.2以降) のutf8mb4対応について
Moodle 3.2.2からデータベースがutf8mb4に対応するようになったそうで、utf8で運用していると以下のようなエラーが出るようになった。
そこであちこち調べてMySQLのmy.cnfに以下の記述を追加した。
[mysqld] character-set-server=utf8mb4 [client] default-character-set=utf8mb4 innodb_large_prefix = ON innodb_file_format_max = Barracuda
これだけではだめで、既存のデータベーステーブルを全てutf8からutf8mb4に変換する必要がある。以下のようなファイルをhoge.shなどという名前で保存し、sh hoge.shで実行すると自動的にutf8mb4に変換される。your_dbname、your_dbuser、your_passwordのところは自分の環境にあわせて変更する (Yさんからスクリプトをいただきました。ありがとうございます!)。なお、このshファイル自体はutf8で保存しないとうまく動かない。
#!/bin/sh DB="your_dbname" USER="your_dbuser" PASS="your_password" ( echo 'ALTER DATABASE `'"$DB"'` CHARACTER SET utf8mb4 COLLATE utf8mb4_unicode_ci;' mysql -p$PASS -u $USER "$DB" -e "SHOW TABLES" --batch --skip-column-names \ | xargs -I{} echo 'ALTER TABLE `'{}'` ROW_FORMAT = DYNAMIC; \ ALTER TABLE `'{}'` CONVERT TO CHARACTER SET utf8mb4 COLLATE utf8mb4_unicode_ci; \ ALTER TABLE `'{}'` DEFAULT CHARACTER SET utf8mb4 COLLATE utf8mb4_unicode_ci;' ) \ | mysql -p$PASS -u $USER "$DB"
LG UltraFine 5K DisplayはMacBook (12インチ) では使えない
「進化と人間行動2017」の感想 (16 Jan, 2018)
学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。
続きを読む 「進化と人間行動2017」の感想 (16 Jan, 2018)
「進化と人間行動2017」の感想 (10 Jan, 2018)
学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。授業としては最後。最終回の次回は試験と試験内容の解説、その他補足など。人数が少ないからこの科目についても試験期間に試験をやらず、15回目に行う。その方が解説もできるしいいよね。
続きを読む 「進化と人間行動2017」の感想 (10 Jan, 2018)