学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。
続きを読む 「心理学概論I 2018」の感想 (22 May, 2018)
nakanisi のすべての投稿
「心理学概論I 2018」の感想 (15 May, 2018)
学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。この日は2名も出席をしてくれた。前回誰も出席していなかったので、前回やるはずだった内容も駆け足で説明。
続きを読む 「心理学概論I 2018」の感想 (15 May, 2018)
「心理学概論I 2018」の感想 (8 May, 2018)
学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。
続きを読む 「心理学概論I 2018」の感想 (8 May, 2018)
「心理学概論I 2018」の感想 (1 May, 2018)
学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。授業に誰も現れないので、先週書き忘れたブログを書いておく。
続きを読む 「心理学概論I 2018」の感想 (1 May, 2018)
「心理学概論I 2018」の感想 (24 Apr, 2018)
学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。本日の出席者は1名だが、テンションをあげてやる。が、さすがに1名分だとブログ記事が少ししか書けなくてつまらないのだ。
続きを読む 「心理学概論I 2018」の感想 (24 Apr, 2018)
Homebrew上で構築したWebサイトのSSL化 (Let’s Encrypt)
結構苦労をしたので、メモがわりにやり方をここに載せておく (23/4/2018一部更新)。Apacheは、たんにbrew install httpdでインストールしたもの (Apache/2.4.33)。
続きを読む Homebrew上で構築したWebサイトのSSL化 (Let’s Encrypt)
LG UltraFine 5KとMac mini
LG UltraFine 5K DisplayとMac miniについては以前も記事にしたが、このときは2014年モデル (2018年購入) の話であった。一応、4Kでは使えるようだが、特に美しいものではなかった。この度、Mac miniサーバー (当ブログを動かしているハードウェア) を2011年モデルから2014年モデルに更新するにあたり、普段はディスプレイなしで運用しているMac miniにLG UltraFine 5K Displayを繋いでみた。2014年モデルは以前書いたように4K表示が可能 (Mac Pro 2013やMacBook Pro 2016だと5K表示が可能)。
一方、2011年モデルのMac mini (当時Serverとして売り出されていたもの) は2Kまでの表示にしか対応していない。
参考記事: Mac で LG UltraFine 5K Display を使う
暗号化
alm-oreに影響を受けたわけではないと思いたいが、本サイトもやっとhttps化した。やはりLet’s Encryptを利用して無料で暗号化してある。本サイトはMacにhomebrewで環境を構築しているが、https化には構想から結局1ヶ月くらいかかった。Macをもう一台用意してテスト環境でうまく行くことを確認してからの移行なので時間がかかったのだが、そもそもhomebrewでのhttps化については情報が本当に少ない。素直にCentOSなどで構築したほうがよほど楽だろう (といってもそれほど手順が異なるわけでもない)。近々その方法を当ブログに載せておこうと思う。
「心理学概論I 2018」の感想 (17 Apr, 2018)
学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。なんと授業開始時刻になっても誰もいない。しょうがないのでTwitter上で勝手に授業を始めていたところ、やっと1人現れた。もう1人もすぐに来るということで待っていたら2名が揃った。1人は前回と同じ学生、もう1名は前回現れなかった学生。履修者はこの2名と、これまで一度も現れていない1名のあわせて3名ということになった。前回来ていたもう1名は履修しないようだ。たいへん教室が空いているので、単位はいらないけれど話を聞きたいという方はぜひ来てほしい。火曜日の9:00から8303でやっています。
続きを読む 「心理学概論I 2018」の感想 (17 Apr, 2018)
「心理学概論I 2018」の感想 (10 Apr, 2018)
この授業は人文学部の旧カリキュラムの学生しか履修しない特殊な授業 (再履修者用の授業) になって2年目になった。健康科学部心理学科の「心理学概論I」は別の担当者が行なっている。カリキュラム編成上、その授業と旧カリの概論を「つなぐ」(新カリの単位を修得すると旧カリの単位を修得したとみなすこと) ことができなかったため、まさに殿 (しんがり) を担当せざるを得なかった。つまり、旧カリの学生が単位を修得するか退学するかして、潜在的な履修者がいなくなるまで、この授業を担当しなければならない。まさに、僕も「単位がとれない」のである。
ということで、前置きが長くなったが、学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。といっても初回の参加者はたったの2名。しかも、この学生たちは心理学専攻の再履修者ではない。ということで、前期はこの調子で、毎回数名の学生の書いたリアクションペイパーしか紹介できない。
続きを読む 「心理学概論I 2018」の感想 (10 Apr, 2018)