「進化心理学」の感想 (4 July, 2019)

来週は休講のため、月曜の1・2限に2309教室で補講を行う予定。どちらか一方でも来られたら来てください。

高校生の飲酒は厳しく取り締まられるのに、大学生 (未成年) の飲酒に対しては皆寛容になるのは何故でしょうか?

そもそも大学生の飲酒を取り締まるようになったこと自体が僕からすればびっくり。高校生も以前は結構酒を飲んでいた。

1限は眠すぎて落ちてしまいました。すみません。きっとどんな面白い授業でも寝てしまうんもんなんだろうなとおもいます。

お世辞は言わなくてもいい。

表情は、人種だけでなく種族を超えてある程度、意思疎通を取ることができるということだろうか。

犬とかサルが喜んでるところってだいたい分かるよね?

血縁関係がない場合利他行動は見られない、とありましたが、夫婦は利他行動は見られないのでしょうか? 血縁関係はないですが、親や子供同様に利他行動が起こる気がします。

それは誤解で、包括適応度の理論というのは血縁関係にない場合の利他行動を0と想定した上で、血縁度が上昇するとどの程度協力がされやすくなるかを示すもの。血縁関係にない場合に利他行動が見られない、ということを言っているわけではない。

身近にもあいつくさいなと思う友達がいるので、そいつとはMHCが近いんだと思うと笑えてきた。

単に体臭がきついだけでもう思うので、MHCが近いとも言い難い。

ウェイソンの選択課題で私はどちらの問題も同じ難易度に感じたから社会契約の内容効果を感じられなかったので実感したかったです

欺き検知のモジュールに不具合があるか、よほどあの手の問題が得意なのかどちらかではないか。

血縁者のにおいを臭く感じるという話で、親や妹によく臭いと言われるので、そういうことなのかなと思いました。血縁者はにおいも似ているのかと思っていたので、不思議でした。

風呂に入らなくてもくさい。

包括適応度のところの計算がよくわかりませんでした。全体の意味としては包括適応度が高いほど他人に協力しやすいということであっていますか?

そうではなくて、血縁度が近いほど協力しやすい、と考えるのが包括適応度理論。

勉強に集中することは鍛える事で性質的に出来ない子供も出来るようになるのでしょうか?

鍛えやすい子とそうでない子はいるでしょう。

包括適応度の式のところで、例題の計算結果が0.5になったとき、聞き間違いだったら申し訳ないのですが進化しないと聞こえました。0なら進化するならば0.5は0よりも大きいため進化すると思ったので、疑問に思いました。

1を超えないと協力が進化しないというのがあの式。

女の人は身体的特徴を重視されるところで、人は結局外見から入って行くパターンが多いんだなと思った。

逆に聞くが、外見以外でどう入れると思う?

自分とMHCが類似しない人の匂いの方が好感度高いということが分かりましたが、「お父さんと洗濯物別にして!」もこれが関係しているのでしょうか。

かもしれない。

既に諸々の事情により講義を3回ほど欠席してしまったのですが、大丈夫でしょうか?

それはむしろ僕が聞きたい。休んだ分の授業はスライドを見て理解できている?

ノートにスライドを書き写して授業にでているのですが、これは写さなくていいページだよということが授業中に言われるため、せっかく写してきたのにその分の時間がもったいないなと感じました。写さなくていいという印などをスライドにつけてほしいです。

それは確かに僕も思った。ただ、ノートにはとった方がいい、が、ノートを取ってきていない人が授業中に写す時間を確保するのはもったいない、という程度の内容だということで理解してほしい。そもそもそこを写すことで全く損はしていない。

今回の社会的ジレンマゲームは人数が多くて、匿名性が高く、人数の過半数以上が協力しないと元の報酬を越えないことが原因であの結果になったのではないだろうか。

実際修道大学でも少人数でやると協力率が上がることはすでに実験で確認してある。

教室が少し寒いです。

個別に調整ができないようなので、羽織るものを持ってくることを推奨。

ウェイソン選択課題において内容効果によってとても考えやすくなり驚きました。

驚いた、という感想より、授業で何を学んだのかを知りたい。

協力はした方がいいんでしょうか? それともしない方が結果得をするのでしょうか?

こういう質問が出るということは、話の理解が十分ではなかったということ。協力しない方が合理的。

今日の授業ででたわけではないですが、フリーライダーもどういう理由があってそういう行動が生まれるのでしょうか

フリーライドの方が得をするから。

日本では犯罪率が、若者よりおじさんの方が多いと言われていましたが、それはなぜだか気になりました。

僕も知りたい。

スライドを書くにあたってかかる時間は人によって違うと思うので、聞いたところであまり意味がないように感じます。

正論か。

恐怖と適応のところで、アドレナリンの放出で逃走本能と闘争本能が起こるとのことですが、逃げることと闘うことが同時に起きるということでしょうか? もし同時なら矛盾しているのではないかと思いました。

どちらの行動も取りやすくなるということ。相手が弱そうだったら闘うし、強そうだったら逃げる。

恐怖症は単なるデメリットだと思っていたが実際は人間が適応していく中で得られたモノだと分かり驚いた

驚いている場合ではないのである。

利他的行動の説明がわからなかった。

自分は損をするが、相手は得をするのが利他的行動。

シャツの匂いを嗅がせる実験がすごいなと思った。数日着たとあったが洗っているのかということなのか気になった

もちろんその間は洗っていない。洗ったら意味がない。

包括適応度の説明があまり分からなかったのでもう一度説明お願いします!

コストと利益が一定であれば血縁度が近いほど協力行動を取りやすいということ。

社会的ジレンマゲームで、みんなが投資して2000円貰うという選択が一番得するのことに、冷静なれば気づけたと思った。

むしろ本当に冷静になれば自分は投資しない、という結論になるはず。

表現型マッチングでは、MHCのタイプが自分と近いほど匂いを臭く感じるとありましたが、MHCタイプが異なる、友人の父親の匂いなどは本当に臭いと感じないのでしょうか。

それ以外の要因もあるので、そうとは言えない。

社会ジレンマゲームで、なぜ今の金額より損をする可能性があるのに選ぶ人がいるのか分からない

何を「選ぶ」?

テストがどのような形式で出るのかも知りたいです。

語群から選択する問題と記述式の問題からなる。

利他的行動について、他者に利他的行動を行うことによって自分にそのリターンが返ってくることを期待してそのようなことを行っているのではないかと考えたのですが、進化的にこれは正しいでしょうか?

それもある。互恵的利他主義という。

男性が浮気するならその分相手の女性もいるってことなのに男性の方が浮気しやすいみたいなイメージがあるのはどうしてだと思いますか?

一人が多くの女性と交配しようとするということ。もちろんモテない人はしようとしてもできないので、できる男性は限られる。相対的に女性はそのような行為に及ぶ人が少ない (いないわけではない)。

多夫多妻ってどういう状況ですか?

乱婚。