「心理学概論I 2012」の感想 (31 May, 2012)

学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。半分まで来たので、復習ということで『種の起源』のビデオを見る。

中西先生は、今現在、何を研究しているのですか!?

なぜ「!」がついているのか分からないけれど、最近の研究は集団間葛藤 (横田・中西, 2012)、ゴシップの伝達 (Nakanishi & Ohtsubo, 2008; 2009) あたりが中心。業績リストを参照。

先生も研究だけの一生をすごしてみたいと思いますか?

あまりそういうことは思わないね。会議に出たりしなくていいのはうらやましいけど……。

各世代の部分を選ばれて遺伝されるとはすごいと思いました。人間でもそのようなことは可能なんですか? そしたら、良い所ばかり集まった人間をつくることが出来ますよね!!

まず、前半部分は日本語でおk。「良い所ばかり集まった人間」は作れない。何が良いかは分からないし、最も良いのは、適度な多様性が存在することだから。何度も授業で言っているように、「何が最適か」は将来結果論的に分かることであって、現在分かるわけではないし、様々な障害の存在も無意味ではないということが分かって来ている。

授業が半分終わったので、細かいところをもう1度自分で復習しようと思いました。

がんばってください。みんなもしましょう。

(日本は) 他国に比べて信仰が薄いのはなぜでしょうか。

本当に信仰が薄いのかなあ。よく分からない。だいたいの家は仏教式で葬式をするよね。それでも信仰が薄い? 本当に信仰が薄いのならば、火葬するだけじゃどうしてだめなんだろう? こういうところから考えると、新しい研究のアイディアが産まれたりする。

先生のお子さんとってもかわいいですね (^o^) !

次男もかわいいんだよ。

カルトじゃない宗教は実際にはありえないと思う。あと学問もカルトになり得るなと感じた。

宗教は新しいほどカルトっぽくなる。古くなるとだんだん世間になじんでくるので (今のキリスト教とか仏教がそう)、おもしろみもなくなるが、反社会性は少なくなる。

「時計を作った人がいるように生き物を作った人 (神) がいる」というのも納得いくけど、そうしたら神をつくった何かもいることになるって気付かなかったのかな。

いいところに注目したね。

ダーウィンは博物学者ということなので、植民地計画に関わっていたという面が嫌われることはないのかと思った。

ダーウィンの理論を曲解して、植民地支配の正当性を主張したひとたちはいるけれど、それはダーウィン自体の問題ではないし、むしろダーウィンは黒人を白人と異なる種だと主張して奴隷制を支持していた人たちには反対を立場を示していた。

同じ親から生まれても、その遺伝子は個体によって異なるとありましたが、絶対に同じ遺伝子の組み合わせになることはあり得ないのですか?

そもそも二人の親の遺伝子が合わさって子どもができるわけなので、どちらかの親と100%同じになる確率は、それこそ天文学的に低い確率。

日本はキリスト教が少ないから進化論が広まっているだけですか?

それもあるし、必ず学校で習うよね?

先生は人間じゃなかったら、何に生まれたいですか?

神がいいね。

あとやっぱり、人類みな兄弟ですね。

進化論を学ぶと、本当にそう思うし、それがとても大事なことなんだと思うな。差別とか偏見に一番反対するのが進化論だと思っている。

(抗生物質の問題点について) その抗生物質がなければ病気は一時的にしてもしのぐことはできなかったし、もっと多くの人が死んでいたと思います。

もちろん抗生物質が果たして来た役割は大きいし、いきなりやめることはできないでしょう。でも、このままいたちごっこをやってもしょうがない。新しい治療法を考えるステップとして、ダーウィン医学はある。やっつけるだけでは、多分だめ。

現在美の基準は豊かな体つきよりもほっそりとした体なのでよりよい子孫を残すには有利とはいえない状況になってしまっているのではないかなと思いました。

でも、ウェスト/ヒップ比が0.7くらいの女性が好まれるという進化心理の仮説があって、多分それからはあまり外れていないと思う。妊娠可能性が高いため、美しいと思われる比が0.7という説。

あと、名前は忘れてしまったけれど、ダーヴィンではない人が、ガラパコス島?に5年も行って

そのとおり、「ダーヴィンではない人」だ。「ダーウィン」だよ。それと、「ガラパゴス」諸島ね。

私たちは価値ある遺伝子を見つけるために、健康的なパートナーをさがしているというのは見た目が大切ということなのですか。

見た目だけではなくて、行動も重要。また、それが意識的であるとは限らない (多くの場合意識的ではない)。

僕はATではなくMTです。

いいね。僕もMT。免許とって最初の方はMT乗った方がいいよね。そうしないとMT運転できなくなっちゃう (とはいえ、MTの選択肢は現在ほとんどない)。

ダーヴィンの子どもが10人いたことにまず驚きました。

「ダーウィン」ね。ちょっと前まで日本でも多産多死は当たり前だったんだよ。

この数十年や数百年でヒトは進化したんでしょうか?

そんな短いスパンでは進化は起こらない。1万年単位の気が遠くなるようなながーい時間が必要。

アメリカでは生物学は進んでいるのでしょうか?

生物学だけではなく、多くの学問は日本より進んでいるんじゃないかなあ。人口は日本の倍くらいだったと思うが、出ている論文数はそんなもんじゃないし。

人類はアフリカで誕生したとあるが、アフリカは正直暮らしにくいだろうと思う。

それは想像力が足りない。昔は今のように砂漠化も進んでおらず、温暖なアフリカはとても暮らしやすかったはず。むしろ寒くて雪が降るような厳しい環境に次第に適応できるようになったと考えたほうがいいだろう。むかしはストーブもないし、今みたいな家だってなかったんだよ?

ダーウィンが利害で結婚を考えていた事に驚きました。

むしろ利害で結婚を考えない怖さを感じてほしい。

同じ環境にいるのに、なぜ同じ形にならないんだ、ということです。

みんなが同じ形をしているところで、一個体だけ別の形になって、生存率が上がったとするよね。そうするとその個体が増える。ところが、その個体が増えすぎて、逆に元の形の方がよくなったりすると、また元の形が増える。こういうダイナミズムで、いろいろな形の個体が共存する (=均衡する) ことがあり得る。

そういえば、ゴキブリは昔と今で異なるところはあるのでしょうか。

ゴキブリは3億年前から存在するらしいよ。今日本でよく見るゴキブリがどういう変化を辿ったかは知らないけれど、多分3億年前から基本的な構造は変わっていないと思われる。それだけ優れた設計だということだろう。

聖書を信じている科学者の研究は

聖書を自らの研究上信じているようなひとは (個人的な信条とは別に) 科学者ではないでしょう。