「社会心理学 2016」の感想 (11 Oct, 2016)

学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。

(複数の異なる予測をする理論が存在する場合) この場合、社会心理学の分野でどちらが有力とされるのですか? それとも、どちらの場合もあるとして並べられるのですか?

それこそ場合によるが、研究が十分に蓄積されると決着がつく場合がある。どちらの理論がよりよいのかは、追試も含めた後続研究が必要になる。

初対面のイメージや感じ方のように心理学的な何かがあるなら、人間の考えや感覚ってほとんどうそみたいなものなのかなと思いました。

嘘とは何か、現実とは何かという問題を考えないといけない。社会心理学者にとって、現実がかなりの部分社会的に構成されるものだというのは常識になっている。

離れたい人がいて、自分から徐々に去っていってもひっついてくる人がいます。(中略) どうしたらいいのか悩んでいます。

「離れたいのに離れられない」場合、強制力が伴っていないのであれば「そこまで離れたいと思っていない」ということなのだろうという判断も可能ではないだろうか。本気で離れたいと思っている?

SD法は問題のある手法ではないかと思いました。

一次元の場合など、むしろSD法のほうがよい場合もあるので、なんとも言えない。例えば硬いか柔らかいかを尋ねたい場合、それぞれをリッカート法で聴く必要はないよね?

ミスアンスロピックメモリーは厭世的ということですが、人が偽善を嫌うこととこれが関係があると考えて良いですか。

偽善を嫌うというのは、授業でもいったけど、「本当の善意」みたいなのがあって、行動にはそういう善意が伴っていないといけない (ここでも「心」と「行動」を分けることがみんな大好きだ)、みたいな一貫性に対する信仰のようなものがあるのだと思う。

他人が自分に対して抱く印象はどのような瞬間に変化することが多いのでしょうか。

一つは意外性のある行動だと思う。例でも出したヤンキーの親切行為みたいなもの。

ジャーナリズム論という授業でメディアは人の心や考えを大きく動かしたり影響させたりすると学んだのですが、メディアが人を、世界を平和的にしようと思わないのでしょうか?

僕はそこまで楽観的じゃないね。そもそもメディアだって「人」がやっている。なぜふつうの「人」と違う、特別な存在としてメディアが平和を推進できるの?

先生は、心理学で使われる単語 (スクリーンで赤色になっている字) の英語などしっかり覚えていますか?

覚えているのもあるし、忘れちゃうものもある。たいてい日本語と英語は対で覚えるので (でも忘れたら調べればいいのでそれほど大きな問題はない)。

暗黙裏の人格理論ですが、Web問題には答えは暗黙裡でした。

あ、しまった。どちらでもよかった。すみません。

国公立よりも私立の教授のほうが給料がかなり高いということですか?

高いところもあるし、そうでないところもある。一般的には私大の方が高いと思う。国立は研究環境がよく負担が少ないが、私大は給料がいいけど環境はよくない、と以前は言われたものだが、最近は国立大の待遇がどんどん悪化していて、国立から私大に移る人も増えてきたんじゃないかな。

対人認知の歪みを起こさないようにするにはどうしたらいいですか?

起こしても仕方がないものだと思ったほうがいい。むしろ起こさなかったら多分正常な人間関係を形成できないでしょう。

「理論」と呼ぶ場合と「モデル」と呼ぶ違いは何ですか?

「理論モデル」という場合もあるから、今の段階ではあまり気にする必要はない。僕のイメージでは理論のほうがより大きな概念で、理論からモデルが導出されて、そこから具体的な予測ができる。

(電車で席をゆずること) 最近の老人は見た目が若いからむずかしい。

若い見た目のひとには譲らなくていいんだよ、きっと。若いんだから。いかにもつらそうなひとに譲ればいい。どうせ中身なんて分からないから。