「進化と人間行動2014」の感想 (16 DEC, 2014)

学生から提出してもらった「出席カード」(大きい方) に書かれていた感想・質問・苦情から。

は虫類は「は虫類の脳」だけ持っていて、新しいほ乳類は「「は虫類の脳」「古いほ乳類の脳」「新しいほ乳類の脳」を持っているということであっていますか?

は虫類にも新皮質 (新しいほ乳類の脳) はわずかにあるので、これはあまり厳密な話ではない。

前回のコメントなどで思ったのですが、「ふたご」とは生まれたときふつうの子どもに比べ未成熟なままでてくるのですか?

少し軽く生まれて来る子が多いはず。

(カテゴリーに分けることについて) 「私は彼氏いてリア充だしっ!!」みたいに他人と区別して見下す為の材料の一つとしてカテゴリーを新たに生み出したのかなと考えたりしています。

必ずしも、(見下したい) 本人がカテゴリーを分けたとは限らないよね。こういう問題に興味がある場合には、その言葉がいつ頃からどういうところで流行り出したのかということを調べたほうがいいね。新聞記事データベースは修道大でも使えるので、やってみてはどうだろう。

飼い犬が主人が悲しいときに近寄ってなめてきたり、主人が不機嫌なときには近寄らずに待っていたりするのは内包性の二次にあたらないのはなぜなのでしょうか?

「相手がどう感じているか」ということを考える必要はなくて、単に「こういう場合は近寄らないほうがよい」「こういう場合は近寄ったほうがよい」ということを学習してしているだけだから。

脳は普通に生活している中では数%〜数10%くらいしか使っていないと聞きましたが

それはよくある嘘で、それならこんな脳に進化しなかったはず。

心の理論を3歳~4歳で持つのは、その年齢になれば、他者に目を向けられるようになるということでしょうか。このぐらいの年齢から幼稚園に入園できるのは、心の理論を持つようになるからでしょうか。

幼稚園の入園年齢は心の理論とは関係ないと思うけれど、3歳を超えるといろいろと複雑な社会性を見せるようになるのは、確かにそうだろうね。

3次というのは「私は彼女に怖がられている」と感じる事……ということで合っていますか?

それは、「あなたが私を怖がっている」と私は思う、ということだから、2次だと思う。

心理学で脳を理解することは重要ですか。脳を理解したら、心を理解したことになりますか。

最初の質問にはYesだが、2つ目の質問はNo。脳を理解しても、人間の相互作用については十分なことは分からない。

マキャベリさんは君主論を書いた人ですか?

そう。

大きな脳は環境的要因と社会的要因の両方によりできたという解釈であっていますか?

多分そうだと思うんだけど、なんでみんな「~であっていますか?」という形で質問するんだろう?

マキャベリ的知能と心の理論 (Whiten & Byrne, 1998) とありましたが、1988の間違いですか?

ああ、そうです。間違えました。

部屋の乱れは心の乱れなどと言いますが、部屋の散らかり具合と人の心の状態についての研究したものなどはあるのでしょうか?

調べてみたらどう? そもそも「心の乱れ」というものをどう測定するか、話はそこからだと思う。

ところで、テストは過去問とかもらえるのでしょうか?

Moodle見ていないの?

「食糧供給面積が大きい」とありましたが、食料を採取するための面積がより広く必要ということでしょうか。

そう。

(同意書に同意しない人) 毎回どれくらいの割合でいるのでしょうか?

僕は同意しない参加者を今まで一度も見たことがない。

小さい子供がよく友達の名前を出して、「〜ちゃんと今日遊んだんよ」と言ってくるけど、それは心の理論がまだ完成していないからですか。

なんでだろう? 大人でも言うよね?

人間で犬などと会話できたり、犬の気持ちが分かったりする人などがよく外国の人でいますが、そのゆなこあとはあり得ることなのでしょうか?

犬は言語を持たないので、会話はできない。