nakanisi のすべての投稿

前期末授業アンケートの結果 (2008年度)

毎年2回、本学の (だけではないが) 教員には学生からの授業アンケートの結果という評価がフィードバックされる。卒業論文や演習等の少人数クラスについてはおおむね評価が高く、学生達も満足しているようだ、と勘違いしかけたが。そうではない、かもしれない。少人数だから、教員の僕に遠慮して辛いコメントが書けないだけなのかもしれない (!)。そうだったら、ごめん、でも勘違いさせてください。

従って、フィードバックされて意味があるのは大教室で行われる講義の方である。僕の場合は「社会心理学」、「集団力学」、「心理学概論I」(の半分) がそれにあたる。
さて、評価項目は、まず授業科目の履修動機や履修の際に参考にした情報、出席率など学生本人の動機に関わる項目などがくる。このページにはこちらが読んであまりおもしろい情報はない。2枚目は、該当科目について、1ページ目のデータが「科目別分類」(学部ごとなどに分類される) や「受講者数別分類」 (授業人数で恣意的にいくつかのカテゴリに分けてある) の中でどういう位置にあるかという情報が出ているだけで、これもやはりおもしろくない。「履修の際に参考にしたものは何ですか」という質問項目に対して、「履修ガイダンス」と回答した比率が、当該科目では44.7%で、同じ「科目別分類」の平均が39.6%である、なんてことはあまり授業改善とは関係のない情報だ。
続きを読む 前期末授業アンケートの結果 (2008年度)

講義ではプレゼンテーションソフトを使うべきか使わざるべきか

後期より「進化と人間行動」という教養科目を担当することになっている。残念ながら講義ノートはまだできていない。今回は教科書 (カートライト, J. H. 『進化心理学入門』 新曜社) を指定しているので、通常よりは準備がらくちんなはずだが、全くできていない。
続きを読む 講義ではプレゼンテーションソフトを使うべきか使わざるべきか

心理学専攻懇親会

2008091101
1年間の在外研究に出られていた先生が無事戻って来られたということで、懇親会が開催された。某先生が、在外に出られていた先生はビール党で、中でもアサヒのスーパードライがことのほか好きなのだとおっしゃる。これを受けて宴会部長のS先生は「アサヒのスーパードライが飲めて7人が入れるお店」という条件でお店を選択。
続きを読む 心理学専攻懇親会

SPAM対策

コメント投稿の際のCAPTCHAを有効にしてみました。絵に描かれた文字を入力しないとコメント投稿が有効とならないSPAM避けの仕組みです。CAPTCHAを有効にするには、「設定」→「コメント」で、「CAPTCHAプロバイダ」のところを「Movable Type 規定」にしてください。

Movable Typeには、typekey (http://www.sixapart.jp/typekey/) という認証システムもあるので、こちらも登録されることをお勧めします。typekeyのサイトで登録を済ませたら、「設定」→「ウェブサービス設定」で「TypeKeyのトークン」に発行されたトークンをcopy & pasteしてください。

MacBookの不調

授業に関連する記事を投稿すると言った尻から全く関係ない記事で恐縮だが、MacBookの話。仕事で使っている黒いMacBook (初代) が時折スリープからの復帰で失敗するのだ。
スクリーンセーバーにパスワードを設定しているので、スリープから復帰した時はパスワードを入力する画面が現れるはずなのだが、これが5回に1回ほどの割合で出てこない。画面は真っ黒真っ暗。MacBookを (物理的に) 閉じてスリープさせ、再度開くと何もなかったかのようにパスワード入力画面が現れて使えるようになる。数回に一度しかこの症状が起こらないというのがやっかいである。

車の調子が悪いときにディーラーに持って行くと調子がよくなって「しばらく様子見をしましょう」というやつと一緒だ。持ち主の元に戻ると途端に調子が悪くなる。
さて、対応策が分からないので、ディスクの修復なるものをしてみた。
続きを読む MacBookの不調

Garbage Articles

大学から予算をもらったので仕方なく本日よりウェブログを始める。本ブログでは、広島修道大学での担当科目 (社会心理学、集団力学、実習・演習系科目) の情報提供や、社会心理学及び人間行動進化学 (とその周辺領域) に関する話題提供を行う予定。